出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・松並木の参道(MATSUNAMIKI-NO-SANDO)【日本の名松100選】
寄進者
長松院
樹齢
〜約400年
出雲市指定文化財登録年月日
1985年(昭和60年)3月6日
松並木の参道の歴史
勢溜の鳥居をくぐり、祓橋を渡ると「3つ目の鳥居(松並木の参道の鳥居)」ができてきます。
その「三の鳥居」をくぐると、両脇に松の木が整然と並び立つ玉砂利の参道が眼前に出てきます。
この参道が出雲大社が誇る「松並木の参道(まつなみき の さんどう )」です。また、この参道は地元・出雲では別名で「松の馬場」とも呼称されており、道の両脇に整然と群生する松の木が特徴的です。
この立派な松並木は1624年〜1644年に、出雲松江藩主の堀尾忠氏のご夫人である「長松院(ちょうしょういん)」が、祈願成就の御礼に「松の木・1000本」を奉納されたものと伝えられています。
松の植え替えなども行われており、長松院が奉納した当時の松の木は、60本にも満たない数が現存していると云われており、古い松の木では400年近い樹齢とも云われます。
かつては勅使のみが通行できた道!
この「松並木の参道」は、その昔、皇族や貴族、「例大祭(れいたいさい/大祭礼)」の時には、「勅使」だけが通ることができる道でした。
現在は、松の木の根を保護するために、参道の両サイドの舗装された道を通るようになっています。
ちなみに「勅使」と「ちょくし」と読み、これは天皇直々の使者のことであり、天皇が訪れたことと同義として扱われるほどの使者です。
「日本の名松100選」「出雲市指定文化財」
この参道は1983年に「日本の名松100選」に選出され、1985年(昭和60年)3月6日には「出雲市指定文化財」の指定を受けています。
普段の「松並木の参道」は、玉砂利の音が心地よくコダマし、御本殿を参拝する前に穢れをはらって落ち着いた気分に整えてくれる道です。
しかし例年、この静かな「松並木道の参道」も一際、賑やかに華やぐ時期があります。
毎年、5月14日から3日間行なわれる「例大祭(大祭例)」では「的射祭(まといまつり)」、「流鏑馬(やぶさめ)神事」が華やかに執り行われます。
松並木の参道の場所(地図)
松並木の参道は出雲大社境内の入口となる「銅鳥居」の手前の参道です。
勢溜の鳥居から5分ほど歩いた先に見えてくる祓橋(はらえのはし)を渡った先に位置します。
関連記事:島根県・出雲大社の境内の詳細「案内図(地図・マップ)」(ダウンロード可能)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。