昔(古代)の出雲大社には伝説の高層神殿が実在した⁉️柱の数や高さ・歴史(造られた理由)に迫る❗️

スポンサードリンク

現在の出雲大社本殿は、高さ24メートル、室内の面積だけで約99平方メートルもある、巨大な木造建築物です。

但し、古代の本殿は高さ48メートルの巨大神殿だったという説があります。

出雲大社の昔(過去)の伝説の巨大神殿とは??巨大神殿の秘密を暴露!「柱の数・高さ・造られた由来・歴史」の秘密

それどころか、96メートルの高さだったという言い伝えもあります。

出雲大社の昔(過去)の伝説の巨大神殿とは??巨大神殿の謎を暴露!「柱の数・高さ・造られた由来・歴史」の秘密

ちなみに48メートルの高さを例で示すと、およそ17階建てのビルに相当する高さとなる。うきゃ




出雲大社のような巨大な木造建築物を造る技術が本当に過去に実在したのか?

実は、2000年〜2001年に出雲大社で「ある調査」が行われました。「ある調査」とは、出雲大社の本殿付近の地中の発掘調査です。

この調査の結果、出雲大社の地下から「巨大な柱」が発見されることになります。

出雲大社の地下から「巨大な柱」が発見されることになります

そしてさらに、この「巨大な柱」の調査をしたところ、意外な事実が発覚することとなります。

調査は難航を極めましたが、当時の時代背景を示す文献やその他、様々な資料を用い、年代測定などを行った結果、この巨大な柱が、1248年頃の出雲大社の本殿を支えていた柱であったことが判明したのです。

発見された巨大柱は代々の出雲宮司家に伝承されてきた「絵図面」と同じだった?!

この巨大柱は、3本の木を束ねたもので、出雲大社の宮司家に伝わる「古代の出雲大社」の「絵図面」に描かれたものと同じであったことが判明します。

そして、この巨大な柱の発見によって「48メートルの巨大神殿は実在した!」と言う、確証に行き着くことになります。

出雲大社の宮司家には、古い時代から伝わる「金輪御造営差図(かなわのごぞうえいさしず)」という平面設計図があります。

大昔に造られた出雲大社を上部から平面的に表した「絵図面」です。

出雲大社の宮司家に伝わる「古代の出雲大社」の「絵図面」って?

この絵図面では、3本の巨大な柱を金輪で束ねて、それを「直径3メートルの巨大な1本の柱」として、その柱の上に「大社造り」で「神殿」を造る設計になっています。

さらにその神殿から階段を造り、その階段の長さが「1町=約109m」との記載があります。

しかし残念なことに、この「金輪御造営差図」では、出雲大社の本殿の高さの記載まではありません。

これらのことから長年、出雲大社の本殿の高さは、謎のヴェールに包まれたままでした。




はたして本当に過去の絵図面で示すような巨大神殿はできるのか?

では、はたして本当に、過去の絵図面で示すような巨大神殿はできるのか?実は、巨大な柱が発見される前に、この巨大神殿の謎を解明すべく、日本で「あるプロジェクトチーム」が結成された経緯があります。

1980年、「株式会社大林組(東証一部上場企業)」を中心したプロジェクトチームが発足することとなります。

このチームには、寺社建築研究の第一人者である「故・福山敏夫」(京都大学名誉教)が加わる本格的な調査となりました。

このプロジェクトの目的は・・

「48メートルの巨大神殿が、本当に過去の技術や環境で造ることが本当に可能なのか?」

・・を、主とした総合的な調査が行われました。

巨大神殿の具体的な調査方法

この巨大神殿の調査の方法は、出雲大社・宮司家に代々、伝わる「絵図面」を中心とした調査が行われます。

これは、当時の出雲大社を現す、現実味を帯びた資料がないため、唯一の手がかりとして「絵図面」しか残されていないといったことが理由となります。

そして、この調査の具体的な内容としては、

  • 木材の形や重さ
  • 建物を支える地層の強度
  • 風の影響

などを考えて、計算で神殿の大きさ(サイズ)を確かめるものです。

そして、調査を行った結果、意外な事実が判明するのです。

出雲大社・巨大神殿説の調査の結果

出雲大社・巨大神殿説の調査の結果は以下のようになります。

「高さ48メートル」の巨大神殿説の結論

  • 過去の当時でも造ることができる 
「高さ96メートル」巨大神殿説の結論

  • 過去の当時では実現不可能 

以上、96メートルの空中巨大神殿説は、空想や単なる俗説であったと言う説が濃厚と言う事になります。

ところで出雲大社本殿の「大社造(たいしゃづくり)」って何??

ところで、出雲大社本殿の「大社造(たいしゃづくり)」って何??

出雲大社の本殿は、建築史学では「大社造(たいしゃづくり)」と呼ばれる建築様式で造られています。

「大社造」とは、正方形の「田の字の線」と「線の交点」に「9本の柱」を建てた建物の建造方法です。

その9本の柱で本殿の屋根(やね)の骨組みを支える構造のことを「大社造(たいしゃづくり)」と呼ばれます。

出雲大社本殿の「大社造(たいしゃづくり)」って何?? (2)そして、この大社造りの建築様式を持つ「社(やしろ)」は、出雲地方を中心とした地域に限定されていることが、これらの一連の調査で明らかにされています。

なお、現在見ることのできる出雲大社の本殿は、1744年(延享元年/江戸時代)に造られたものです。

出雲大社本殿の「大社造(たいしゃづくり)」って何??

その後、平成の現在まで3度の大きな修繕を経て現在に至っています。




出雲大社の始まり(起源)と高層神殿の歴史・由来

神話によれば古代、「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」が出雲国はじめ日本の文明をはぐくみ、日本の王として君臨していました。

「大国主神(おおくにぬしのかみ)」は出雲の国しかしある時、神々の中のさらに神である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」から、当時、「葦原中つ国」と呼ばれた日本をゆずるように命じられ、天界から国譲りの使者を迎えることになります。

大国主神が天照大御神に出した条件しかし、天照大御神が送った使者は大国主大神に配下や身内として取り込まれてしまい、葦原中つ国を治めるのは容易くは行きませんでした。

そこで天照大御神は強い力を持った「建御雷神(たけみかづちのかみ)」を天界から差し向けて交渉にあたらせます。そして、ついに建御雷神の交渉によって国譲りが成立するのです。

しかし大国主大神は国譲りの際、天照大御神に「ある条件」を提示しました。

大国主神が天照大御神に出した条件とは、以下のような条件です。

私の国をお譲りします。しかし、その代わりに私の引退後の住まいとして神々が暮らすような立派な神殿を建てて欲しい。

それを聞いた天照大御神は、この条件を受け入れて現在の島根半島に立派な神殿を建てることにしました。

天照大御神が建てた神殿が出雲大社の始まり

大国主大神が天照大御神に建ててもらった宮殿は後に「天日隅宮(あまのひすみのみや)」と呼ばれ、これが今日に見る出雲大社の起源であると云われます。

その後、天日隅宮から時代を経るごとにいくつか名前が変わっていますが、もっとも有名で長く親しまれた呼称が「杵築大社(きづきたいしゃ)」になります。

現在では一般的に、出雲大社(いづもおおやしろ)もしくは「出雲大社(いづもたいしゃ)」と呼ばれますが、江戸時代では「杵築大社」と呼ばれるのが一般的でした。

出雲大社の正式な創建年はいつ頃??

これまで出雲大社の創建時期は、いっさい謎とされてきました。

しかしこれらの言い伝えが書かれた古書物や様々な資料などから、この神殿は実は659年頃(斉明天皇5年/飛鳥時代)に建てられたのではないか?・・などという説も有力視されているようです。

この根拠については、日本書紀に以下のような記述が見られることに起因するものです。

この歳、出雲国造 名をもらせり、に命じて、神の宮を修り厳よそはしむ

この”神の宮”というのが現在の出雲大社のことであるという見方もあります。しかし、もう1つ説としては現在の島根県松江市八雲町の熊野大社のことだとも考えられています。

出雲大社を含めた神殿を巨大にした理由

神殿を巨大にすることが権力者にとっての「力のシンボル」だった??

神殿を巨大にした理由としては、当時の権力者にとっては権力を示す「力のシンボル」だったと考えられています。

太古の昔、畿内地方に根付いた大和王権(朝廷)と対立していたと考察するのであれば、大きな力を持っている事実を見せつける必要があったとも考えられます。

古代では巨大な柱を造ることで「特別な力を得られる」と信じられていた

古代では「巨大な柱」を通じ、「神々と人間の住む地上を結んだ」という考え方があります。

この考え方であれば天まで届かないにしろ、天=神々に近づいたことになり、なにか特別な力が得られるのでは?などと考えたのかもしれません。

なにせ、古代では現代のように情報に満たされておらず、権力を持った者の思想や口にした言葉が力を持ち、たとえそれが理屈にそぐわない事柄であっても広まりをみせたことから、このような信仰を生み出したとも考えられます。

巨大な神殿を造ることが権力を示すシンボルだった?

少し異なった考え方では、巨大柱を太く高くそびえさせることで自身が保持する権力を対外に知らせるための、権力者所以の使命だったとも考えられています。

特に出雲の地に栄えた「出雲国」は「畿内地方(きないちほう)」を支配する強大な力を誇った国家「ヤマト王権(大和朝廷/やまとちょうてい)」に目を向ける必要がありました。

その大和朝廷を牽制する目的も兼ねて、天をも貫くようなド肝を抜く巨大神殿を建造し、力を見せつける必要があったと位置付けられます。

※注釈※畿内地方とは現在の奈良県、京都府南部、大阪府、兵庫県の南東部に相当するもの。

出雲大社を含めた神殿を巨大にした理由

当時の技術で巨大神殿を建造するともなれば、おそらく国を挙げての大事業となり、財力や資材はもちろんのこと、なにより人足が必要となります。つまり、巨大神殿の建造が権力を示すための分かりやすいシンボルマークに成り得たわけです。

巨大神殿の造営の際、試行錯誤もあったと考えられますが、その結果、出雲独自の建築法となる「大社造」が生まれることになります。このようにして巨大建築物を造営し、大和朝廷に対して「出雲の力」を見せつけたのではないか?とも考えられています。

巨大な神殿はいとも簡単に倒れた?

実はこの巨大神殿、外見のわりには意外にモロかったようで、案外、簡単に倒壊したようです。倒壊した後は、すぐ再建されて、また倒壊したら、また再建して・・を繰り返していたそうです。

しかし鎌倉時代以降、神殿の高さも現在の24mに落ち着き、以降、過去のような倒壊はなくなっています。

ちなみに記録に残っているものでは「平安時代から鎌倉時代の約200年間」だけで7回も倒壊したそうです。

このように簡単に倒壊してしまった理由は単純明快で、当時では巨大高層神殿を維持できるだけの技術がなかったからです。それが原因で柱が神殿を支えきれなくなり、幾度も幾度も倒壊を招く結果につながっています。

【補足】御本殿を支える柱が”大黒柱”の語源?!

よく家族を支える中心的存在のことを「大黒柱(だいこくばしら)」と呼びます。大黒柱という言葉は日常において、ごく普通の会話で出てくるのであまり深い意味など考えませんが、一説では出雲大社の主祭神である「大国主大神=大黒天(大黒さん)」が祀られる、この御本殿を支える柱の様相を例えて「大黒柱」の呼称が生まれたとも言われます。




VRで実感する❗️古代出雲大社の高層神殿の大きさ❗️

2020年11月より実在したとされる古代の出雲大社本殿をVR/ARで体感できるプロジェクトが立ち上がった。

これにより、古代の高層神殿だった頃の出雲大社本殿を現地にてスマホなどの端末機を通して楽しむことが可能となる。

ただし❗️VRを楽しむためには専用のアプリが必要になるが、そのアプリを「ストリートミュージアム」と称する。

ところで️「VR」とは❓

「VR」とは「バーチャル・リアリティ(virtual reality)」の略。

現物・実物(オリジナル)に可能な限り近づけて本質はまるで現地にいるような3D体感が味わえる。

使用者の五感や感覚に鮮明な刺激を与えることにより、仮想現実空間を提供する。

ところで️「AR」とは❓

「AR」とは「Augmented Reality(アグメンティッド・リアリティ)」の頭文字をとった略語のこと。

仮想世界を現実なものとして表現する技術のこと。この技術により、過去の高層神殿だった頃の出雲大社本殿を見られる。

例えば所定の場所にてスマートフォンを平面にかざしたりすると高層神殿が現れたりする。

VR/ARを体験できる3スポット

残念無念ながら、古代の出雲大神殿はいつドコでも見られるわけではなく、下記のような所定の場所のみとなる。

ARスポット

出雲大社「東神苑」

目の前に巨大な古代出雲大社高層神殿が姿を現す。その迫力を体感できる。

VRスポット

出雲大社西神苑

古代の高層神殿のみならず、夕暮れ時の高層神殿の姿や、高層神殿上から夕日を眺める体験が可能!

古代出雲歴史博物館・風土記の庭

現代の風景に溶け込んだ高層神殿の姿が見られる!

また、上空からの高層神殿の姿を眺める体験も可能!

その他の特典・サービスなど

  • 出雲大社周辺の観光スポット情報も満載❗️
  • 4か国語対応
  • アプリはios、Android端末に対応
  • アプリは無料にて提供❗️(各ストアから無料でダウンロード可能)

VR/AR体感場所は変更になる可能性もあるので詳細については下記、出雲市役所(本庁)の公式サイトを要チェックやでぃ❗️

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。