出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・氏社(UJI-NO-YASHIRO)【重要文化財】

スポンサードリンク

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・氏社(UJI-NO-YASHIRO)【重要文化財】

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・氏社(UJI-NO-YASHIRO)【重要文化財】

創建年

  • 北側:推定1667年頃(寛文7年/江戸時代中期)
  • 南側:推定1667年頃(寛文7年/江戸時代中期)
大きさ

  • 桁行(奥行):一間(約2m)
  • 梁間(正面):一間(約2.5m)
  • 向拝部:一間
建築様式(造り)

  • 切妻造り
  • 妻入
屋根の素材

  • 檜皮葺
御祭神

  • 北側:天穂日命
  • 南側:宮向宿彌
重要文化財指定年月日

  • 2004年(平成16年)7月6日
社格

  • 出雲大社・摂社
摂社とは?
「摂社とは」「末社」と同じく、本社の主祭神と関連のある神様をお祀りした本社境内の神社となります。
格式(社格)は「本社>摂社>末社」となります。

 出雲大社・氏社の読み方

氏社では「うじのやしろ」と読みます。

えぇっ?!出雲大社の氏社は境内に2つもある??

実は、出雲大社の氏社は境内に2つもあります。

詳しくは境内、西側の「西十九社」の奥に2つの殿舎が北と南に至近距離に建てられています。

2つある理由は定かではありませんが、いずれの社の御祭神も大国主大神と非常に深いかかわり合いのある神様です。




 出雲大社・氏社の2柱の御祭神「天穂日命」「宮向宿彌」

天穂日命

2社のうち北側には、天照大御神の第2子である、「天穂日命(あめのほひのみこと)」が祀られています。

「天穂日命」は、天照大御神の国譲り(くにゆずり)の使者として出雲の国に来られましたが、逆に大国主大神に言いくるめられて家来になってしまいます。

「国譲り」とは、天照大御神が『私の子孫たちに地上を治めさせる』と発言したことに端を発するものです。

大国主大神の家来となった天穂日命は、高天原から次の使者が再び派遣されてくるまでの向こう3年間、高天原へ復命しなかったそうです。

ちなみにこの国譲りは、高天原から使者が訪れるたびに大国主大神に手玉に取られて追い払われていますが、最終的に大国主大神を屈服させたのが、稲佐の浜とも関わり合いのある「建御雷之男神(たけみかづちのかみ)」です。

建御雷之男神は、鹿島神宮(茨城県)や春日大社(奈良)に鎮座される神であり、国譲りの商談を大国主大神との間で稲佐の浜の屏風岩の前で行なったとされています。

なお、「天穂日命」は出雲国造家の始祖であり祖神でもあります。

宮向宿彌

南側の社には、「天穂日命」の子孫で17代にあたる「宮向宿彌(みやむきのすくね)」が祀られています。

宮向宿彌は19代「允恭天皇(いんぎょうてんのう)」から「出雲臣」の姓を下賜され、その子孫は出雲大社の宮司家(現・千家家)として今日に至っています。

すなわち、宮向宿彌は出雲国造家の始祖ということになります。(ただし、平安時代に著された「国造本紀(先代旧事本紀)」によれば第12代宇賀都久怒が始祖という記述もある)

 出雲大社・氏社の建築様式(造り)

近年になって「氏社」を修理した際、屋根から「東側御向」や「東門神」と墨書きされた部材が見つかっています。

これは、延享造営時(1744年/江戸時代中期)に新造された他の殿舎の材料を一部利用して補修(解体移築時)したということを意味しています。

おそらく”東門神”は東側の「門神社」を示すものであり、”東側御向”とは、本殿を向かい見て東側に位置する「御向社」を示すものだと推定されます。

これらの事実関係から氏社の創建は、少なく見積もっても1744年以前ということになり、現在までの調査では出雲大社が大変革期のキッカケとなった、1667年の寛文の御造営の頃だと推定されています。

尚、この氏社は2004年(平成16年)7月6日に国の重要文化財の指定を受けています。

出雲大社・氏社の場所(地図)

氏社は、境内の西側の西十九社と「宝庫」の間に、2社並ぶ形で建っています。

関連記事: 島根県・出雲大社の境内の詳細「案内図(地図・マップ)」(ダウンロード可能)

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。