出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・祓橋(HARAE-NO-HASHI)

スポンサードリンク

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・祓橋(HARAE-NO-HASHI)

出雲大社・祓橋

建築様式(造り)

  • 太鼓橋
材質

  • 石製
擬宝珠の数

  • 左高欄7個、右高欄7個(合計14個)
施工(寄進者)・管理業者

  • 島根県

出雲大社・祓橋の読み方

「祓橋」は「はらえのはし/はらいのはし」と読みます。

勢溜の鳥居を抜けて祓社で身を清め、参道をしばらく進むとやがて眼前には石製の橋が出てきます。

この橋こそが「祓橋」です。




祓橋の由来・意味など

神宮(伊勢)をはじめとした神社の境内でも、このような橋を見かけることがあります。有名な所で神宮の宇治橋火除橋、宮島・厳島神社の勅使橋、大阪・住吉大社の太鼓橋などです。

このような橋が境内に架かっている理由として、やはりここから先が神域であると言う、意味合いがあります。

出雲大社の場合は、下に聖なる川である「素鵞川(そががわ)」が流れています。

素鵞川は出雲大社の背後にそびえ立つ「禁足地・八雲山」から流れてくる精気に満ち溢れた清流です。

この清流・素鵞川を跨ぐことで入口の祓社と2重で身を清めていただけることになります。

つまり、それほど御本殿が神聖な場所であると言う気持ちに改めて気づき、身が引き締まります。

祓橋からは「鉄製の鳥居」が見えており、この鳥居の向こう側には「松並木道の参道」が参拝者を待ち受けています。

明治時代までは勅使しか通れなかったと言われる神聖な参道です。

祓橋の建築様式(造り)

祓橋は擬宝珠と高欄(こうらん/柵)付きの太鼓橋になります。「太鼓橋」とは、中央部分がフックラと盛り上がっている橋のことです。

代表的な太鼓橋に「住吉大社」境内入口の「太鼓橋」があります。

出雲大社の祓橋も分かりにくいですが、中央が少しフックラとしているのが分かります。

祓橋の高欄の親柱の上には、お寺や神社でよく見かける「黒の擬宝珠」が据えられています。

擬宝珠とは、「擬似の宝珠」と言う意味合いがあります。

擬宝珠が据えられていると仏教色が強い印象を受けますが、擬宝珠の起源が定かではありませんので、一概に仏教と紐づくものでもないとも云われています。

えぇっ?!祓橋は出雲大社の橋ではなかった!?

この祓橋は出雲大社の境内に架かっているため、一見すると出雲大社の橋のように思われます。

しかし実のところ、なんと!施工は島根県が執り行い、管理も島根県がされているようです。

そして、祓橋を管理するのが島根県だと言う理由は、下に流れている川(素鵞川)を総括管理しているのが島根県だからと言う解釈になります。

出雲大社・祓橋の場所(地図)

出雲大社・祓橋は勢溜りの鳥居をくぐり、祓社で身を清めた後、参道を直進すると見えてきます。

また、境内瑞垣内の西門の外にも石製の短い橋が架かっており(神楽殿と西門の間の橋)、この橋も「祓橋」と呼称されているようです。

出雲大社 祓橋

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。