出雲大社のことを調べると、歌舞伎(かぶき)の創始者・「出雲国の阿国」という名前が出てくることがあります。
以下では、この「阿国」についてグぅ〜タラと陳述しています。….グぅ〜タラ?
項・一覧
- 1 まず、”阿国”とは何と読むの?”阿国”の読み方
- 2 阿国の苗字は何て言うの??
- 3 出雲国の阿国の出生地や生まれた年(時代)は?
- 4 出雲大社と阿国の関係
- 5 出雲の阿国の出身地は本当に出雲なのか?
- 6 それで阿国とは本当に実在したのか?その正体とは?
- 7 阿国が有名になったのは京都!
- 8 歌舞伎の発祥地は四条河原!お国の銅像や歌舞伎発祥地の石碑もある!
- 9 阿国、ついに江戸城へ登城する!
- 10 結城秀康と阿国のこんな逸話
- 11 徳島県の名物「阿波踊り」と出雲国の阿国 との意外な関係
- 12 ところで出雲国の阿国は美人で可愛いかったのか?
- 13 出雲の阿国は結婚していて夫がいたのか?
- 14 阿国の家族(両親)とは?
- 15 阿国の没年と亡くなった場所について
- 16 【補足】阿国の歴史と歩み(年表)
- 17 出雲市内での阿国に関係した観光スポット「阿国のお墓」「阿国の塔」「連歌庵」
- 18 【補足】おすすめの観光モデルコース
まず、”阿国”とは何と読むの?”阿国”の読み方
阿国とは「おくに」と読みます。
しかし当代記などの文献によれば「お國」と書かれていることから、「お國」と書くのが正式なようです。
阿国の苗字は何て言うの??
阿国は一般的に「阿国」という名前だけで知られていますが、苗字が気になってきませんか?
実は阿国には苗字が無かったとも云われています。
これには理由があり、この当時、阿国の家柄は百姓であったとされ、百姓と言えばかなり低い身分でした。
身分の低い者に苗字などなく、下の名前だけで呼び合うのが通例だったことからおそらく阿国にも正式な名前などなく、単に「國」などと呼ばれていたことが推察されます。
出雲国の阿国の出生地や生まれた年(時代)は?
このお國に関しては歌舞伎が流行したあたりから数ある文献に登場しているのですが、お國が生まれた年(時代)や、出生地についての詳細は記述がなく、いっさいが不明とされいます。
ただ、推定で戦国期の安土桃山時代(1570年)以降に登場した人物であると考えられています。
出雲大社と阿国の関係
実は、この阿国は出雲大社の巫女だったようです。
阿国が活躍した1570年頃といえば戦国時代ということもあり、人々が困窮した時代でもあったため参拝者も少なく、出雲大社には社殿を修繕するお金がなかったようです。
そこで社殿の修繕費を稼ぐために、勧進(かんじん=浄財を集める人)を申し出て、やむなく旅に出たといいます。
阿国は旅に出て諸国を練り歩く中で、神楽舞を披露することでお金を稼ぎましたが、その神楽舞こそが出雲大社で培ってきたものでした。
つまり、出雲大社の神楽舞を大勢の人の前で舞うことで、対価として金銭を受け取っていたのです。
出雲の阿国の出身地は本当に出雲なのか?
実は阿国の出身地についても詳しい文献が残っていないために、一切、不明とされています。
しかしながら、数少ない文献の中には「出雲の杵築中村の里(いずも きづき なかむらのさと)」の出身と記録されています。
これを現代の出雲の地形に置き換えると、大社町杵築北の中村町あたりとなり、日本海に面した稲佐の浜の付近の「中村町から鍛冶町の間の土地」が阿国の出生地ということになります。
それゆえ、勧進活動を行う時には「出雲国の中村 國」などと名乗っていたのかもしれません。
ちなみに現在の中村町付近には「阿国の塔」や「阿国のお墓」が建てられています。
それで阿国とは本当に実在したのか?その正体とは?
歌舞伎に関しての文献を見ていくと「クニ」や「お国」なる女性の名前が度々、散見されることから「お國」なる女性が実在したのは確かなようです。
しかし、いっときを境に文献上からお國の名前が消え失せ、半ば伝説的な人物として見られている一端もあります。
別の学説では、出自や披露した踊りに関しても後世で脚色された可能性も示唆されています。
脚色されたということ関しては、当時、歌舞伎で有名になった阿国を真似て、たくさんの阿国と称した一座が日本の各地で出没したためです。
阿国が有名になったのは京都!
阿国が有名になったのは京都といわれております。
阿国が出雲大社を旅立ったのが1592年〜1596年(文禄年間/安土桃山時代)。
1581年(天正9年)に紫宸殿(ししんでん)の南庭(なんてい)で「ややこ踊り」を披露したとあり、続く天正10年(本能寺の変の年)には奈良・春日大社の若宮拝殿にて「ややこ踊り」を舞った記録が残されてい‥‥‥申す。ワミヤファィっ(”若宮拝殿”を表現)
なお、「ややこ」とは「赤子」を意味し、すなわち「赤子の如く、かわいい💕踊り」を披露したという解釈になり申す。ダファっ
言継卿記(ときつぐきょうき)という旧記によると、1588年(天正16年/戦国時代)に京都の洛中にて道ゆく大衆の前で舞を舞ったという記述が残されてい‥‥‥申す。タシュマトゥァっ(”大衆の前で舞った”を表現)
この他、時慶卿記(ときよしきょうき)という古書物によると、1600年(慶長5年)には、菊(キク)という連れの娘っ子と京都の公家・近衛家の邸宅「近衛殿(このえでん)」で「ややこ踊り」を披露したとの記述が残されているようです。
この後、阿国は京都中の神社を巡って、ごく普通の「神楽舞」を舞っていましたが、阿国が一躍、時の人となったのは、1603年(慶長8年)の春、北野天満宮にて念仏踊りを踊ったことに端を発します。(歌舞伎踊りを踊ったとも云われる)
念仏踊りとは?
阿国が踊った念仏踊りの内容はと言うと、なんと!伊達男に扮した阿国が、お茶屋で働く粋な娘っ子に恋心を抱き、そのお茶屋の娘っ子を追いかけ回すとった演目でした。「女性が男装して娘っ子を追いかけ回す」といった演目は前代未聞であったために当時の人々は大変驚き人気を博したとのことです。
なお、この当時、阿国は「阿国一座」という団体を結成していたとも云われており、一説にはお茶屋の娘っ子の役を後述する男性(阿国の結婚相手)が演じたとも云われています。
こうして京都中に「阿国」の名前が知られるようになったのは言うまでもありません。
歌舞伎の発祥地は四条河原!お国の銅像や歌舞伎発祥地の石碑もある!
京都中に阿国の名前が知れ渡った後も、四条河原(現在の四条河原町)を中心に踊りを披露していたそうです。
これを証明するものとして現在の鴨川沿いの四条河原(四条大橋の東北)にはなんとぉぅ!「阿国の銅像」や「歌舞伎発祥地」と刻まれた石碑まで建てられています。
碑文には「都に来たりてその踊りを披露し都人を酔わせる」と刻字されてい‥‥‥申す。ヨワシャェァっ(”酔わせる”を表現)
ちなみにこの当時の四条河原町といえば四条大橋周辺に芝居小屋があるなど、歓楽街が広がり、京都でも特に人が集まる活気ある場所として知られていました。
そしてちょうどこの頃を境にして、今度は阿国の演目を真似たような踊りを踊る人や団体がポツポツと出没しはじめ、やがて阿国が始めた念仏舞踊(念仏踊り)が「遊女歌舞伎」と呼称されるようになります。「歌舞伎舞踊(かぶきぶよう)」の誕生です。
歌舞伎舞踊とは?
「歌舞伎舞踊」とそれまでの踊りとの決定的な違いは、今でいうところのセリフ付きの踊りだったということです。
当時、阿国が考案した歌舞伎舞踊とは、まず、女性である阿国が男装をします。
しかしただの男装ではなく、ひときわ目を引くド派手な格好の「歌舞伎者(かぶきもの)」を演じて、男女の恋沙汰話などを面白オカシク劇風にアレンジを加えて、ユニークさを最大限にアピールした踊りのことです。
歌舞伎者の格好というのも、当時の人々の常識や理解を遥かに超越したものであり、肩に刀を据えて首から十字架や数珠を下げたド派手な衣裳をまとったようです。
さらに踊りにも改良を加えて当時ではタブーとまでされていた、女性が着物の裾をまくり上げ、大股を開いて生足をさらけ出すなどのエロティクバイオレンスを混じえた要素も取り込んだようです。
その後は「女歌舞伎」が流行する!
その後、女歌舞伎が大流行し、一世を風靡します。
しかし、踊りがますますエスカレートし、これを扇情的と捉えた幕府の役人たちは風紀が乱れるという理由で禁止令を発出します。
女歌舞伎の次は若い男子が舞う「若衆歌舞伎」が流行する!
女歌舞伎が禁止になったことにより、今度はチョンマゲにしていない若い男子が舞う、「若衆歌舞伎」が人気を博します。
しかしながら、この若衆歌舞伎も幕府のお役人たちの目が止まり、やがて風紀が乱れるという理由で禁止令が発出されてしまいます。
そして最後に流行したのが「野郎歌舞伎」!
若衆歌舞伎を演じた男子たちは、チョンマゲにしていない前髪がフサフサとした美少年たちであったことから、これも風紀が乱れるという理由で禁止になりました。
ところがこれで終わらないのが時代のブームというもの。
そこで台頭してきたのが、前髪を剃りあげてチョンマゲにした野郎たちが踊る「野郎歌舞伎」と呼ばれるものであり、これが江戸中に浸透し、やがてスタンダードになっていきます。
野郎(やろう)とは?
野郎とは、ド頭中央のデコ上部から後頭部にかけてバリカンで剃り上げて完全ハゲにしたような髪型です。これを「野郎頭」と言い、この野郎頭をさらしたコノヤローのことを「野郎」と言います。
江戸時代の時代劇でみるような成人の定番の髪型です。
この野郎歌舞伎は禁止令が出されることなく、その後も歌舞伎は継続し、やがて日本文化として江戸庶民のライフスタイルに深く根付いていくことになります。
こうしてこの野郎歌舞伎は現代にまで踏襲され、つまり現在の歌舞伎とは、この野郎歌舞伎が原型ということになります。
阿国、ついに江戸城へ登城する!
こうして阿国の名前が京都を飛び越えて日本全国に轟く最中、なんと!ついに江戸城から将軍直々に「登城して舞を披露せよ」との声がかかることになります。
1607年(慶長12年)2月20日、満を持して江戸城へ登城した阿国一座は、堂々と将軍の前で「遊女歌舞伎」はじめ「勧進歌舞伎」という新たな踊りも披露し、名実ともに天下一の踊り子として、天下に「阿国」の名前を轟かせることになります。
このことについて当代記には次のように記述されています。
慶長十二年二月廿日、國と云う、かふき女、江戸に於いて踊る、先度の能のありつる場にて勧進をす。
訳すと、『20日に勧進・歌舞伎を舞うお国と称する女が能の舞台にて歌舞伎を舞い、勧進を行なった。(勧進=寄付をつのる)』となります。
江戸城ということなので将軍はじめ大奥一同、他、諸大名なども列席するほどの大舞台であったと考えられます。
しかし残念なことに、この頃から日本各地で「阿国」を名乗る一座が出没し、本当の阿国の軌跡が分からなくなってしまいます。
つまり、この江戸城での勧進歌舞伎を披露したのを境に「お國」の名前が文献上(歴史上)からみえなくなります。
結城秀康と阿国のこんな逸話
当代記の記述によれば、京都の伏見城には、結城秀康と阿国に関してのこんな逸話が残っています。
当時、伏見城の城代を勤めていた結城秀康(ゆうきひでやす/次期、将軍候補であった人物)は、ある歌舞伎の一座を大変、気に入り、幾度も御殿に招き入れたといいます。
その一座こそが「阿国一座」です。
秀康はこの時、阿国を「天下一の舞女」として褒め称え、度々、阿国を呼び寄せたという記録が残されています。
そして阿国自身も秀康が飽きないようにと、踊りをさらに研究して様々な歌舞伎のスタイルを誕生させたとの話も残されています。
徳島県の名物「阿波踊り」と出雲国の阿国 との意外な関係
歌舞伎とは「傾く」とも言い、すなわち常識から外れた者のことを「傾き者」といいます。
ちなみに「傾く」は「かたむく」とも読むことができ、これは頭を傾けるなどの常識外れな動きをするすることから「傾き者」と呼ばれます。
一説には「かぶ」は古い呼称で頭のことを意味するとも云われ、その頭を傾ける奇怪な動きをすることから「傾く」になったとも云われます。
また、17世紀のイエズス会が刊行した「日葡辞書(にっぱじしょ)」には「Cabuqi fito」と記されており、意味合いは「常軌を逸した人」となる。
阿国が当時舞っていた舞(踊り)こそが、まさにそれにあたり、男装をした女性が、肌をアラワにし、大股を開いて脚を見せるといった踊りは「阿呆うな踊り」ともいわれました。
阿国が直接、徳島へ赴いたかどうかは謎とされていますが、当時、日本の中心であった京都から阿国が舞った歌舞伎が徳島へ伝来し、徳島の女性たちが阿国を真似て歌舞伎を踊ったことで徳島独自の踊りが誕生したとも云われています。
その徳島独自の踊りというのが、ご存知!日本を代表する徳島名物「阿波踊り(あわおどり)」です。
なお、一説では「阿波踊り」の語源として、正式には「阿呆踊り(アホおどり)」と呼ぶようです。
時代を経る過程で「阿呆」から⇒「阿波」と変化して、最終的に「阿波踊り」に着地したとも考えられています。
ところで出雲国の阿国は美人で可愛いかったのか?
実は前述の当代記にはお國の容姿について書き記した以下のような一文がみられます。
是は出雲國神子女、名は國、(但し、非好女)仕出、京都へ上る、縦は異風なる男のまねをして、刀脇指衣装以下殊異相、彼男茶屋の女と戯る(たわむれる)
體(からだ)、有難したり(めずらしい)、京中の上下賞翫する事不斜(上下身分関係なく京都中の人々は絶賛して夢中になっている)、伏見城にも参上し度々躍る、其後学之かふきの座いくらも有て諸國へ下る、但江戸右大将秀忠公は終不見給、‥‥
ここでの「非好女」とは、あまり容姿に優れていないことを意味するものです。
「其後学之かふきの座いくらも有て諸國へ下る、』この一文をもって、お国が舞った歌舞伎はブームを巻き起こし、全国にお国を真似た歌舞伎を舞う者が出没するようになった。
ただし、『但江戸右大将秀忠公は終不見給、』と書かれている事実を以ってして、秀忠公(2代目将軍)は、あまりお國が舞う歌舞伎を見ていなかったと言及されています。
理由は定かではありませんが「非好女」と書かれていることから、それが一因だったことも挙げられます。
出雲の阿国は結婚していて夫がいたのか?
どうも阿国には夫がいて結婚していたようです。阿国の夫の名前は「名古屋山三(なごやさんざ)」といい、大層な美男子だったようです。(劇中では「名古屋山三郎(なごやさんざぶろう)」と名乗っていたと伝わる)
自らを「三十郎」と名乗り、狂言師であったと記録されていますが、一説には阿国の愛人だったという説もあるようです。
実はこの三十郎も阿国一座に所属しており、上述した遊女歌舞伎にて女装して女役を演じていたようです。
名古屋山三は森忠政の家臣だった?
一説によると、この名古屋山三は織田信長の小姓・森蘭丸の弟である森忠政に仕えた家臣とされ、刃傷沙汰(にんじょうざた)で惨殺されたとも云われる。
なにせ、この名古屋山三については、わずかに文献上に名前が登場するのみでその素性は謎が多いとされるが、他に大徳寺で参禅(坐禅)して、一時期、風流者だったといぅ話も伝わる。
阿国の家族(両親)とは?
江戸時代に成立した「出雲阿国伝」によると、阿国は出雲大社の所属の「鍛冶職・中村三右衛門」の娘と記述があり、はたまた、「永禄年間(1558年から1570年までの期間)」に出雲大社・修営のために勧進職を担い、大社で学んだ神楽舞を披露しつつ諸国を巡業したとある。
これらの記述が見つかったことから阿国が女性だという事実が明らかにされています。
阿国の没年と亡くなった場所について
伝承によると阿国の没年や没した土地に関しても様々な説があるようです。
- 1607年(慶長12年)小田原(神奈川県)で没した
- 1613年(慶長18年)に67歳で没した
- 出雲の地へ再び戻って尼になり「智月尼(ちげつに)」と名乗り、当時では長寿といわれた87歳でこの世を去った
- 1617年(元和3年)地名は定かではないが72歳で没した
出雲地方に伝わる伝承では、旅を終えた阿国は出雲へ戻り、尼僧となって実家近くに「草庵(そうあん)」を建て、毎日、お経や歌詠みを続け87歳で生涯を終えたと伝わっているようです。
現在、出雲大社近くにある「阿国の塔」には、歌舞伎で有名な中村一門や市川一門の有名どころ俳優の名前が書かれた石碑があり、これに名前が刻まれています。
過去を掘り返せば、この中村一門の「中村」というのも、元は阿国が名乗っていた苗字であり、現在の中村一門は阿国の子孫であるとも考えられています。
京都で没したという説も!
また、他説では京都で没し、夫とされた「名古屋山三」の墓と共に並ぶ形で京都大徳寺の高桐院に埋葬されたとのことです。
実際に当寺には2つ並ぶ形の墓石があり、名前に「阿国」と刻まれています。
当山では、旧暦4月15日に法要が営まれ、これを「阿国忌」と呼び習わしています。(現在では新暦4月15日)
【補足】阿国の歴史と歩み(年表)
室町時代
阿国誕生。(1572年(元亀3年)と言う説もある)
「時慶卿記(ときよしきょうき)」と古文書に歴史上はじめて「国(クニ)」の名前が登場。京都の近衛殿で踊りを披露。
江戸時代
1624年~1644年(寛永年間)に編纂された古文書「当代記」に出雲国の巫女が伏見城、北野天満宮、四条河原の町などで「歌舞伎」を踊ったという記述が見つかる。
江戸城に登城し勧進歌舞伎を舞う。(一説ではこの年に没したとも)
67歳で死去。(1617年(元和3年)に72歳で没したとも)
出雲市内での阿国に関係した観光スポット「阿国のお墓」「阿国の塔」「連歌庵」
出雲大社の近くには「阿国の墓(おくにのはか)」と「阿国の塔(おくにのとう)」があります。また、少し離れますが、「連歌庵(れんかあん)」と呼ばれる阿国が余生を過ごしたとされる庵もあります。
詳細は以下の別ページにてご紹介しています。
【補足】おすすめの観光モデルコース
阿国寺⇒阿国の墓⇒阿国の塔⇒出雲手斧神社⇒八大荒神社⇒大歳社(摂社)⇒上の宮(摂社)⇒下の宮(摂社)⇒稲佐の浜(御砂を採取)⇒屏風岩(大国主神の国譲り場所)⇒因佐神社⇒素鵞社(出雲大社境内/御砂をいただいて持ち帰る)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。