【重要文化財の出雲大社・観祭楼】名前の由来に裏付けされた想定外な役割や建築様式とは❓

スポンサードリンク

出雲大社・観祭楼【重要文化財】

出雲大社・観祭楼(かんさいろう)【重要文化財】

創建年

  • 1667年(寛文7年/江時代前期)
大きさ

  • 桁行(奥行)/六間(約11m)
  • 梁間(横幅)/三間(約5.5m)
建築様式(造り)

  • 楼造(ろうづくり)
  • 入母屋造(いりもやづくり)
【重要文化財】指定年月日

  • 2004年(平成16年)7月6日
楼造とは?
楼造(ろうづくり)、入母屋造(いりもやづくり)の説明に関しては、楼門のページをご覧ください。

「観祭楼」読み方

かんさいろう

名前の由来

『祭礼を観覧する楼閣』ということで、これが”観祭楼”の名前の由来となる。

観祭楼の歴史・由来

観祭楼は、楼門と同じく1667年に建てられ、1744年の造営の時に解体移築したものといれています。続き、東側には途中二階建てとなる観祭楼が付きます。

八足門の両脇へは廻廊がめぐらせるも、途中から2階建ての建物が連接されていることに気付く。

この二階建ての部分が今日、「観祭楼」と素敵に通称される建造物であり、役割は以下に列記する通り。




観祭楼の役割と内部構造(建築様式)

この観祭楼は朝廷や幕府はじめ、藩の要人を迎えるために建造された施設であり、かつて拝殿西側(境内南側)にあった舞台を望むための設えがある。

貴人を持て成す施設とだけあって廻廊も含め、良質な建材が用いられる。

1階部分が回廊という特殊な造りをしていることから、出雲大社の境内社殿の中でもひときわ特徴的にみえます。

なお、現在の出雲大社境内は彩色がない質素な「白木造り(しらきつくり)」の社殿が多く見られる。

これは仏教伝来以前の古神道に則ったとみることができ、「古神道を受け継ぐ社」の代名詞ともいえる出雲大社ならでは古典的な建築様式と、これまた素敵にいえる。

1階内部の様子

1階部分は廻廊(かいろう)となっており、楼門と玉垣と連絡して御本殿を取り巻く、塀(へい)を形成しています。

ちなみに「観祭楼」の前(南側)の敷地には、四角く石で囲まれた場所があります。

2階内部の様子

2階には大部屋からなる畳敷きの部屋が二室あり、かつては上記、中庭の舞台で様々な芸能や祭礼が行われていたらしく、これらの部屋から舞楽などの芸能を観覧していたようです。

出雲大社・観祭楼(かんさいろう)【重要文化財】

正面には上下開閉式の蔀戸(しとみど)を据え、その手前には欄干(らんかん/手すり)附属の縁を張り、もう少し想像力を豊かにするのならば出し物に熱狂する要人たちが全て開かれた蔀戸から縁側まで身を乗り出し、欄干に寄りかかって歓喜喝采しながら催しを見物していた光景が目に浮かぶ。

蔀戸は主に平安貴族の邸宅の寝殿造りの建物に用いられた建築様式であることから、大切な要人を迎えるための施設であることも分かります。

屋根

屋根は格式高き檜皮葺(ひわだ)の入母屋造(いりもやづくり)で、軒下は飛燕(ひえん)と地垂木(じたるき)から構成される二軒繁垂木(ふたのきしげたるき)で、さらに素敵に営まれる。

組まれています。

 

出雲大社・観祭楼の場所(地図)

出雲大社の観祭楼は、境内の拝殿の奥、御本殿手前の「瑞垣内(みずかき/荒垣のさらに内側の垣根)」にある「八足門(やつあしもん)」の「東側の廻廊(かいろう)」と繋がっています。

関連記事: 島根県・出雲大社の境内の詳細「案内図(地図・マップ)」(ダウンロード可能)

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。