出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・西回廊・東回廊(KAIRO)【重要文化財】
創建年
不明
再建年
1667年(寛文7年/江戸中期)
建築様式(造り)
切妻造
屋根の造り
檜皮葺
大きさ:※回廊の入る方向が正面※
桁行(奥行)14間(25m)
梁間(横幅)2間(3.5m)
重要指定文化財登録指定年月日
2004年(平成16年)7月6日
「西廻廊・東廻廊」はドコにある?
拝殿の北側にある、本殿の正面の石段の上には「八足門(やつあしもん)」があります。
「八足門」の奥へは通常の参拝では入ることはできませんが、門の東西両側には回廊があります。
この回廊こそが西廻廊・東廻廊と呼称されるものです。
東側の回廊には途中で二階建てとなる「観祭楼(かんさいろう)」の1階部分に素敵に連接される。 ….そんな素晴らしい繋がり方があったのか! 早く教えてくれよ!
ところで「回廊」とは?
一般的に回廊とは、神社などで中庭を囲むように巡らされた屋根付きの廊下ですが、「八足門」の回廊は、その正面の西・東側のみにあります。
つまり、西側回廊と東廻廊の奥には廻廊の代わりに木製の「瑞垣(みずがき)=垣根」が張り巡らされ、この瑞垣が八足門の内側にある御本殿をはじめとした社殿群を取り囲んでいます。
八足門の内側にある社殿群
出雲大社・東西回廊の建築様式(造り)
また、回廊の内側に面した側は吹放し(開放)で、外部に面した壁には、採光のための「連子窓(れんじまど/縦長方形の窓)」が付いています。
連子窓は、仏教建築の特徴でもあり、有名どころでは奈良・法隆寺の回廊があります。
出雲大社の回廊は彩色を持たない質素な白木造りですが、昔の回廊で例えるなら「白木造りの回廊」は珍しく、ほとんど緑色や朱色が塗られていました。
回廊の屋根は切妻造の檜皮葺(ひわだぶき)です。
檜皮葺は「ヒノキ材の薄板」を葺いた屋根のことで、これは出雲大社の社殿群の大きな特徴とも言えます。
尚、この西回廊・東回廊とも江戸中期の1667年(寛文7年)に造営されたと云われています。
2004年(平成16年)7月6日には国の重要文化財の指定を受けています。
出雲大社・東西回廊の場所
出雲大社の東西回廊は銅鳥居正面の拝殿の奥、「八足門」の左右に位置します。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。