【重要文化財】出雲大社・筑紫社の神様(ご利益)や名前の由来(歴史)とは?

スポンサードリンク

出雲大社・筑紫社【重要文化財】

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・筑紫社(TSUKUSHI-NO-YASHIRO)

創建年

  • 1744年(延享元年/江戸時代中頃)
大きさ

  • 桁行(奥行)二間(約3.5m)
  • 梁間(正面/横幅)一間(約2m)
建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 妻入

※大社造り

階隠(はしかくし/階段上の屋根)の大きさ

  • 桁行(奥行)一間(約2m)
  • 梁間(正面/横幅)一間(約2m)
階隠の建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 妻入
屋根の造り

  • 檜皮葺(ひわだぶき/ヒノキ)
重要文化財指定年月日

  • 2004年(平成16年)7月6日
御祭神

  • 多紀理比売命
社格

  • 出雲大社・摂社
別名(延喜式神名帳)

  •  神魂御子神社・本殿
摂社とは?
「摂社とは」「末社」と同じく、本社の主祭神と関連のある神様をお祀りした本社境内の神社となります。
格式(社格)は「本社>摂社>末社」となります。

 出雲大社・筑紫社の読み方

「筑紫社」の読み方は、「つくしのやしろ」と読みます。




筑紫社の別名

この「筑紫社」は、「延喜式神名帳(9巻/10巻)」によると「神魂御子神社(かみむすびみこのかみのやしろ)」として位置づけられており、これがこのお社の正式な名前になります。

筑紫社の名前の由来

御祭神が宗像大社(北九州)に鎮まる神であることから、「筑紫社」と素敵に通称される。

筑紫社の御祭神「多紀理比売命」とご利益

ここの御祭神には「多紀理比売命」が祀られています。

「多紀理比売命」は「たきりひめのみこと」と読み、この神さまは天照大御神と素戔嗚尊(スサノオノミコト)の「ウケヒ」という「誓約(せいやく)」で生まれた「宗像三女神(むなかたさんじょしん)」の中の1柱です。

宗像三女神は美人三姉妹の女神として有名であり、海の神様です。

御利益は、交通安全、海上安全、航海安全、漁業豊漁、五穀豊穣など様々なものがあります。

なお、「多紀理比売命」は大国主大神の九州での妻と言われており、大国主大神との間の子神に「味耜高彦根神(あぢすきたかひこねのかみ)」と「高比売命(たかひめのみこと/下照比売命(したてるひめのみこと)」という2柱の神がおられます。

出雲大社・筑紫社の歴史・由来

御本殿の東側には「筑紫社」と同じ構造(建築造り)の「御向社(みむかいのやしろ)」と「天前社(あまさきのやしろ)」が並んでいます。

「御向社」には、大国主神の正妻である「須勢理比売命(すせりひめのみこと」が祀られています。

そして「天前社」には、大国主神が兄神から酷い扱いを受けて大やけどをした時に治療をして助けてくれた、「キサガイヒメノミコト」と「ウムガイヒメノミコト」が祀られています。

これらの社は「脇宮三社」と呼ばれており、摂社でありながら式内社(しきだいしゃ)にも列せられていますが、「筑紫社」は他の2社に比べて、基礎工事や建築が一段と丁重(ていちょう)であったことから、三社の中でも特に重んじられてきたという古い記録が残されているようです。

「筑紫社」を重んじた理由に関しては不明です。

筑紫社の創建年は1744年 (延享元年) 江戸時代中期頃と云われ、2004年(平成16年)7月6日に国の重要文化財の指定を受けています。

「脇宮三社」

この「筑紫社」と御本殿を挟んで向こう側に位置する「御向社」「天前社」は社殿の形状が非常に類似していますが、これら3社は「脇宮三社」と呼ばれおり、殿舎の形状から大きさも全て同じ様式で造営されています。

この理由は察しがつくとおり、御本殿に座す「大国主大神」と非常に関連の深い神様が祀られているからです。

しかし、脇宮三社と呼ばれているだけではなく驚くことになんと!この三社の中には古来、「格」が存在するようなのです。この事実は出雲大社に伝わる古文書「杵築大社御正殿日記目録」などに記述が見つかっており、「格」とは現代風で言えば「誰が一番エラいの?」ということです。

脇宮三社の格付け

  1. 筑紫社
  2. 御向社
  3. 天前社

下記の写真を見れば理解できますが、筑紫社は御本殿を向かい見て”左側”、残る2社「御向社」「天前社」が御本殿の”右側”に位置します。

実は出雲大社は通常の神社と異なり、注連縄の向きが逆であるという話は有名ですが、この理由となっているのが、この脇宮三社の格付けの様相がそのままダイレクトに反映されているからなんだだそうです。

すなわち「左方が上位」ということです。

出雲大社の大注連縄は拝殿神楽殿に飾られていますが、日本最大の大きさとして有名なのは神楽殿の大注連縄です。そしてこの2殿ともに注連縄の向きが逆になっています。

注連縄に関しての詳細については、神楽殿のページを ご覧ください。




脇宮3社(天前社・御向社・天前社)は常時見れない!

下掲の写真が示す通り、これら脇宮3社は八足門の奥にありますので、一般参拝客が入れるのは残念ながら八足門の前までだということは通常拝観では見れないというワケです。

ただし、正月三が日、祭典(60年に1度の遷宮の時など)の特別な日や、ご祈祷を受けた人のみ八足門の内側へ入れることがあります。

門内は通常、一般客は立ち入りができないエリアになりますので、神職の方の先導により、より本殿に近い位置での参拝が可能になります。

楼門の奥は神職であっても入れない!

出雲大社は八足門の奥には楼門が立ち、その奥に本殿が控えるような配置になっていますが、出雲大社の本殿に入ることが許されているのは、代々の出雲国造のみです。

つまり、出雲大社の最高責任者である神主(宮司)のみです。天皇陛下ですら入れないというから驚きです。

脇宮3社(天前社・御向社・天前社)と素鵞社の御祭神の不思議な配置

この三社の御祭神と本殿背後の素鵞社の配置を見ると、まるで本殿を守っているようにも見えます。

素鵞社は本殿の背後に位置し、脇宮3社は本殿の前方に本殿を守護するかのように並立しています。

これらの社殿に祀られている御祭神から考えていくと御本殿に安置される大国主大神を中心にその前方に妻神と自らの命を助けた神、そして後方の素鵞社は自らの父神でもあります。

これら御祭神の配置を鑑みても何かしらの意図があってのことのように思えてなりません。

出雲大社「筑紫社」の場所(地図)

「筑紫社」は、瑞垣内の御本殿の西側に位置します。

関連記事: 島根県・出雲大社の境内の詳細「案内図(地図・マップ)」(ダウンロード可能)

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。