出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・楼門(ROMON)【重要文化財】

スポンサードリンク

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・楼門(ROMON)【重要文化財】

出雲大社・楼門(ろうもん)【重要文化財】

創建年

  •  1667年/(寛文7年/江戸時代中頃)
建築造り

  • 楼造(ろうづくり)
  • 入母屋造(いりもやづくり)
大きさ

  • 3間1戸(約5.5m/出入り口1つ)
重要文化財指定年月日

  • 2004年(平成16年)7月6日

出雲大社・楼門の読み方

楼門は「ろうもん」と読みます。

出雲大社・楼門の役割

この楼門は何も出雲大社の境内だけにある特別な門ではなく、日本中の神社やお寺でも見かけることができます。おおむね楼門は神域の入口にあり、神域を守護しています。

ちなみに楼門の「楼」の意味はお分かりになりますか?

これは当サイト(伏見稲荷-御朱印「楼門」)でも説明しておりますが、「重層の建物」や「物見やぐら」という意味合いがあります。

またこの楼門は、神在祭において重要な役目を果たします。

出雲通な方であればご存知かと思われますが、その役目と言いますのが、神在祭で八百万の神々がお発ちになられる最後の日に執り行われる「神等去出祭(からかでさい)」になります。

神等去出祭の神事はこの門の前で執り行われ、約一週間(7日間)もの間、出雲大社に滞在した神々はこの楼門から境内を出てゆかれます。

神職の方がこの門の扉を3回ノックして「お発ちぃ~」と発し、その間に八百万の神々が次の訪問先、もしくは自らが鎮まる故郷へ旅立れます。




「楼造(ろうづくり)」って何?

楼造とは、早い話が2階部分はあっても1階部分の上部に屋根が無い門を「楼門」と呼び、その造りを楼造と呼称します。

楼造りかどうか判断するとき、一般的に2階部分に屋根があるものを「二重門(にじゅううもん)」、ないものを「楼門(ろうもん)」と区別されます。

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・楼門(ROMON)↑出雲大社・楼門の拡大画像

「入母屋造(いりもやづくり)」って何?

入母屋造とは四隅へ垂れ下がる屋根の上部を切り取り、切妻造りの屋根をその上に乗せたような「入母屋屋根(いりもややね)」と呼ばれる屋根が乗った造りです。

このような造りの建造物は、現在の日本の邸宅でも見かけることができます。

 出雲大社・楼門(ろうもん)の歴史

楼門は、手前の八足門に接続している回廊の一部を構成する「観祭楼(かんさいろう)」と同じく、1667年の寛文の大造営の時に建てられ、1744年の延享の大造営の時に解体移築したものと云われます。

2004年(平成16年)7月6日には、国の重要文化財に指定されています。

 出雲大社・楼門(ろうもん)の建築様式(造り)

出雲大社の楼門は玉垣内への出入り口で、高さは、7.3mの二重造りの白木造りの門になります。

屋根は格式の高い入母屋造に檜皮葺の屋根で、初層部の間口は一間で残りの二間を左右に割り振る三間一戸の構造です。

楼門建築ならではの出組を巧みに用い、中備として初層には江戸期の特徴がよく出た蟇股(かえるまた)、2層目にも間斗束ではなく撥束(ばちづか)が据えらています。

仏教伝来以前はこのような白木造りの社殿が多く、これは古神道の代名詞ともなる出雲大社らしい造りともいえます。

楼門の正しい読み方

楼門(ろうもん)とは?

かつては2階建てで造られた門を「楼門」と呼びました。

現代では、1階建てで造られた門を「楼門」と呼び、2階建ての造りの門を「二重門」と呼んでいます。

楼門は、日本中のあちらこちらの寺社で見かけることができますが、その中でも特に歴史的背景があって威容感を持つような2階建て造りの門や、独特の風格のある楼門を3つ選んで「日本3大楼門」としています。

日本3大楼門

  • 熊本県・阿蘇市の「阿蘇神社(あそじんじゃ)
  • 茨城県・鹿嶋市の「鹿島神宮(かしまじんぐう)
  • 福岡県・福岡市の「筥崎宮(はこざきぐう)

ご興味のある方はぜひ、足を運んでみてください。

出雲大社の楼門の場所(地図)

楼門(ろうもん)の場所は、八足門の奥、御本殿の真ん前です。

関連記事: 島根県・出雲大社の境内の詳細「案内図(地図・マップ)」(ダウンロード可能)

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。