【内部が見たい】出雲大社・八足門(八脚門)【重要文化財】

スポンサードリンク

出雲大社・八足門(八脚門)【重要文化財】

出雲大社・八足門

創建年

  • 不明
  • 推定:1667年(寛文7年/江時代戸中頃)
建築様式(造り)

  • 三間一戸八脚門
  • 両側両脇塀附属
  • 切妻造
屋根の素材

  • 檜皮葺
重要文化財登録指定年月日

  • 2004年(平成16年)7月6日

出雲大社・八足門の読み方

八足門は「やつあしもん」と読みます。

また一般的には「八脚門」の名前で通っており、これは「はっきゃくもん」と読みます。

出雲大社・八足門の歴史・由来

出雲大社の境内の社殿群である「楼門、八足門、廻廊観祭楼」などは江戸期の寛文年間(1667年)に創建された社殿群を解体し、延享年間(1744年)の再建に際、現在の場所へ移築する形で再建されています。

このうち、銅鳥居のみは1666年(寛文6年/寛文年間)に造営されたものが現存しています。まさに江戸期の建築を今に伝える日本を代表した貴重な遺構と言えます。

出雲大社・八足門は拝殿御仮殿)の奥に位置します。

この八足門の内側には楼門と回廊が取り巻き、その内側に御本殿があります。すなわち御祭神である「大国主大神」は二重の門で守護されており、その奥に御鎮座されていることになります。この様相だけでもその存在の尊さが伝わってくるというものです。

一般の参拝者は、この八足門から奥に行くことは叶わず、八足門の前で「2礼4拍手1礼」の拝礼を行います。




一般参拝者で八足門の内側へ入る方法はコレ!

八足門の奥には通常、一般参拝者は入ることができませんが、正月三が日や、祭典(60年に1度の遷宮の時など)などの特別な日や、ご祈祷を受けた人のみ八足門の内側へ入れることがある。

出雲大社ではこのような特別な日を「お庭ふみ」と称し、正月三ヶ日になると、この日を待ちわびた60万人もの参拝者が詰め寄せる。

御祈祷に関しては、御祈祷を受けた後、神職の方に八足門内へ案内していただく形で、より御本殿に近い位置(楼門の前)での参拝が可能になります。

もしくは大手旅行会社などで八足門内に特別参拝ができるツアーが組まれていることがあります。

出雲大社・八足門の建築様式・造り

八脚門

八足門は、門を支える本柱4本を軸として前後に4脚の控え柱が備えられた門であり、つまりは、控え柱(足/脚)が前後に合計8本付いている門になります。

つまり本柱を除いた「控え柱」が前に4本、後ろに4本備えた門のことで、合計で16本の柱で組まれていることになります。

代表的な八足門(八脚門)に「東大寺・転害門(てがいもん)」や「法隆寺・東大門」が列挙されます。

なお、出雲大社の八足門は柱にはヒノキ材ではなく、調和が取れた美しい木目が特徴のケヤキ材が使用されています。

ケヤキはヒノキほどの強度はないものの、木目調や光沢が美しく、なによりヒノキ材が不足している現代にとっては非常に使い勝手の良い樹木と言えるでしょう。

【ピヨ🐣コメント】

ケヤキ材は安土桃山期以降から建造物に取り入れられはじめているらしい。

全体の造り

軒下に猪目型の懸魚(けぎょ)、妻側(横壁面)には二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)という古式をみせながら、門内上部には安土桃山風の花鳥風月(流水紋や紅葉、桜、鳥など)の繊細緻密な木彫りの装飾が施されている新古が入り混じったような様式がうかがえます。

屋根は境内の社殿群と同じく檜皮(ひわだ/ヒノキ)で葺かれた檜皮葺(ひわだぶき)、その屋根を支えるために地垂木と飛燕から構成される二軒繁垂木(ふたのきしげたるき)で構成され、組物には出組、虹梁の上部に支輪(しりん)が据えられる。

中備には絢爛豪華で繊細な蟇股を置き、門を挟んで正面左右には出雲大社の神紋である「亀甲紋」の彫刻もパンツ丸見えの如くに丸見える。

質素な素木造りの門ですが、彩色を持たせない造りは古神道の神社を示す要素でもあります。

蟇股の彫刻は左甚五郎

蟇股の「瑞獣」、流麗な「流水文」などの彫刻は日光東照宮の眠り猫で知られる名工・左甚五郎(ひだりじんごろう)が制作したものらしい。




八足門は出雲大社を代表する最大の見どころ

八足門の前は玉砂利ではなく「床」になっています。ちょっと床をご覧ください。

巨大柱3本

大きな円の中にさらに大きな円が3つ描かれているのが見えませんか?

これは平成12年から13年の間に行われた出雲大社境内遺跡の発掘調査で、なんと!スギの大木3本を1組で括りつけた巨大な1本の柱が発見されており、すなわちこの柱が過去、この八足門前の床の下に埋まっていたと言うことを示しているものです。

この巨大な柱の直径は、なんと!約3mにもなり、この八足門前だけではなく、合計で3カ所も境内で発見されています。

以前は、千家家に伝わる巨大神殿が存在した証とされる「3本の柱が括りつけられた様子が描かれた絵図面」のみが現存しており、そんなことから絵図面は捏造された偽物であり、巨大神殿はあくまで空想と言う説が濃厚でした。

しかし、この巨大柱の発見によって巨大神殿説が現実味を帯び、絵図面の評価が一転し、かつて出雲大社の御本殿が天をも貫く高層ビル並みの高さをもつ巨大神殿であった説が真実であるとう結論に至っています。

出雲大社へ参拝した暁には是非!この八足門の前へ来て実際に柱の大きさを目を丸くしてご覧ください。

最後に一言、注意点をお伝えしておきますが、八足門の内側は一切、撮影が禁止になっています。

携帯電話(スマホ)やデジカメを手に持っているだけで注意喚起の対象となりますので、必ずポケットやカバンへしまうようにしましょう。

出雲大社・八足門の場所(地図)

出雲大社・八足門は拝殿の後方、御本殿との間に位置します。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。