出雲大社の拝観時間(営業時間/開門・閉門時間)や拝観料金を….一生忘れないつもりぃ❓

スポンサードリンク

出雲大社の「拝観時間(営業時間/開門・閉門時間)・拝観料金・授与所の場所と営業時間・境内図・駐車場の情報など」

以下では、島根県・出雲大社の、拝観時間や拝観料金、お守りの授与場所や授与時間などをご紹介します。

◆新型コロナウイルス感染症対策に伴って参拝時間が変更になっています◆

現在の参拝時間は6:00~18:00

御朱印、御守りの授与時間は7:00~18:00 となっています。

また彰古館は閉館中です。

詳細は公式サイトにてご確認ください。

出雲大社の拝観時間(営業時間/開門・閉門時間)、御朱印・お守りの授与時間など

出雲大社の拝観時間

  • 3月から10月:6時~20時
  • 11月から2月:6時30分~20時

20時以降も境内に入ることはできますが、中心部(荒垣内)は閉鎖されているので、銅鳥居前から参拝することになります。

出雲大社・宝物館(神祜殿)の営業時間

  • 8時30分~16時30分(不定休)

宝物館(神祜殿)について詳しくは、当サイトの以下↓のページでご紹介しています。

関連記事: 出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・神祜殿(神こ殿)/宝物殿(SHINKODEN)

お守り・お札などの授与所の営業時間(授与時間)・場所

授与所の営業時間

  • 3月から10月:6時~20時
  • 11月から2月:6時30分~20時

お守り・お札などの授与所の営業時間は、拝観時間と同じです。

ただし、臨時に開設された御守所のみ、8時30分から16時30分までとなります。

授与所の場所

  • 御守所(八足門前)
  • 神楽殿

出雲大社のお守りの授与所は八足門横の「御守所(授与所)」と「神楽殿(かぐらでん)」になります。

なお、土日祝日や正月期間中にのみ、拝殿の向かい側、銅鳥居を入ったところの広場にも臨時で御守所(授与所)が開設されます。

よって土日祝日は3箇所になる場合があります。

お守り、お札を授与されている他、縁起物、おみくじも置かれています。なお、御朱印と御朱印帳は別の場所になります。(後述)

出雲大社のお守り・お札の種類や値段(初穂料)、ご利益などについては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

関連記事: 出雲大社のお守りの種類と「期間限定のお守り」とは? 

関連記事: 出雲大社の縁結びのお守りの種類と効果!「縁結びの糸」「蘇り守り」その他、お守り 一覧

関連記事: 出雲大社のお守り(御札・神札)の種類と値段と「御札の置き方(貼り方)・置く場所・効果(ご利益)」

出雲大社のおみくじについては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

関連記事: 島根県・出雲大社のおみくじは当たる確率が高い!?おみくじの「種類・順番・値段・結果の意味」情報一覧

御朱印(御朱印帳)の授与場所と授与時間

授与所の営業時間

  • 3月から10月:6時~20時
  • 11月から2月:6時30分~20時

授与所の営業時間は、拝観時間と同じです。

出雲大社の御朱印および御朱印帳の授与場所は「神楽殿(かぐらでん)」と境内。

八足門を向かい見て右側、御守所の向かい側になります。

なお、御朱印の授与場所では、御朱印帳も販売しています。

出雲大社の御朱印・御朱印帳については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

関連記事: 出雲大社の御朱印の種類・待ち時間・混雑状況・初穂料(料金)など

関連記事: 出雲大社の御朱印帳「値段(価格)・オススメ・人気・記念・限定品」一覧


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







御祈祷の申し込み時間・場所

申し込み時間

  • 8時30分~16時30分
申し込み場所

  • 庁舎(ちょうのや)
御祈祷の実施場所

  • 個人:拝殿
  • 団体:神楽殿

 

出雲大社の御祈祷の申込方法や初穂料などについての詳細は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

出雲大社の御祈祷の概要「料金・受付時間・所要時間・混雑状況(待ち時間)」など

 

出雲大社の拝観料

こちらのページでご紹介する料金などは変更になっている場合がありますので、最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

出雲大社の拝観料(入場料)

  • 無料

宝物館(神祜殿)の入館料金・割引情報

入館料金

  • 大人300円、大学・高校生200円、中・小学生100円
    ※幼児無料
割引

  • 30人以上の団体には割引が適用されます。

出雲大社の境内図・参拝方法(回り方)

境内図

もう一度境内図をご覧ください。

御祈祷の申し込み場所である「庁舎」は銅鳥居をくぐって左側、宝物館(神祜殿)は右側にあります。

八足門(はっそくもん)」の内側には、正月など特別な時と、特別に祈禱をお願いする場合以外は入れません。

出雲大社の参拝方法(回り方)

出雲大社の参拝は、多くの場合、勢溜の鳥居(せいだまりのとりい)をくぐるところからスタートします。

境内は広大ですので、基本的には目的に合わせて、見たいところを見ていけば良いのですが、正しいとされている参拝ルートや参拝方法もあるので、それに従ってみるのも良いでしょう。

 

正しい参拝ルートや参拝方法は、当サイトの以下のページ↓でご確認ください!

出雲大社の正しい参拝の仕方と方法(参拝の手順・ルール)

出雲大社の駐車場

出雲大社の周辺には、無料で利用できる大きな駐車場が設けられています。

 

出雲大社の駐車場について詳しくは、当サイトの以下のページ↓をご覧ください。

【これ必見!】出雲大社の付近・周辺の駐車場一覧 「料金(有料・無料)・営業時間」など(地図PDFダウンロードあり)

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。