出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・素鵞社(SOGA-NO-YASHIRO)【重要文化財】
創建年
- 不明
- 推定:1667年頃(寛文年間)
再建年
- 不明
- 推定:1744年-1745年頃(延享元年-延享2年)※江戸時代中頃
社殿の大きさ
- 桁行(奥行)二間(約4m)
- 梁間(横幅)二間(約4m)
階隠の大きさ(階段部分)
- 桁行(奥行)一間(約2m)
- 梁間(横幅)一間(約2m)
建築様式(造り)
- 切妻造
- 妻入
※大社造り
屋根の素材
- 檜皮葺
重要文化財登録指定年月日
- 2004年(平成16年)7月6日
御祭神
- 素戔嗚尊(須佐之男命)
社格
- 出雲大社・摂社

格式(社格)は「本社>摂社>末社」となります。
項・一覧
素鵞社の読み方
「素鵞社」という漢字は古風というか少し変わった字体をしており、読むときにどのようにして読むのか迷う方が多いようですが「素鵞社(そがのやしろ)」と読みます。
また地元・出雲では「素鵞さん(そがさん)」などと親しみをもって呼ばれています。
素鵞社の建築様式・造り
素鵞社も出雲大社の御本殿と同様に「大社造り」の社殿となります。
殿舎の周囲には縁が回っており、切妻造りの社殿の前面に同じく切妻の向拝が出入口となって据えられています。
ちなみに千木の手前に見える鬼瓦のような物は何だかお分かりになりますか?
これは「鬼板(おにいた)」と呼称される「棟飾り」になります。鬼板は鬼の面が無く板状になっていることから、この名前が付されています。
出雲大社・素鵞社の歴史・由来など
素鵞社は御本殿の背後の聖山・八雲山の手前、森林の中にある社です。
御祭神は「ヤマタノオロチ」を退治して、現在、熱田神宮に奉安されている御神体「草薙の剣」を最初に手にしたとされる「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」です。
スサノオノミコトは「天照大御神」の弟神であり、本殿に鎮座される「大国主大神」の何世代か前の父神でもあります。
出雲大社の創建当初からの主祭神は大国主大神でしたが、実は鎌倉時代から江戸時代初期まで「スサノオノミコト」が出雲大社の主祭神だったと云われます。
素戔嗚尊に主祭神が変わった理由は、本地垂迹(ほんじすいじゃく=神仏習合)の影響で、出雲地方にも仏教色が強まり、かつて出雲大社を管理した鰐淵寺(がくえんじ)という寺院の命令で素戔嗚尊に変更されたからです。
鰐淵寺は素戔嗚尊こそが出雲地方を創造した神であると提唱したためです。
素戔嗚尊に御祭神が変更された後、大社の境内には仏塔や堂舎が軒を連ねて造営されています。
鰐淵寺の場所(地図)
以降、江戸時代の初期まで素戔嗚尊が出雲大社の主祭神として祭祀されることになりますが、江戸時代中頃の寛文年間(推定1667年)に、出雲大社では遷宮が執り行われ、大規模な修繕と社殿の造営が行われています。
そしてこの遷宮を期に、もとの大国主大神へ主祭神を戻すように当時の出雲国造が江戸幕府へ懇願します。これを幕府側が容認し、寛文の遷宮を機として創建以来の主祭神である「大国主大神」に戻っています。
つまり素鵞社の確かな創建年数は不明ですが、1667年頃(寛文年間)に現在の素鵞社の殿舎が造営され、御本殿から素戔嗚尊の御神体が遷されてきたと考えられています。
素鵞社の創建年?再建年??の根拠
素鵞社からは、なんと!創建年もしくは再建年の根拠となる墨書が見つかっています。
墨書(ぼくしょ)とは、たいてい建築する際に、使用する部材に対して分かりやすいように墨で文字を書きいれたものです。
素鵞社から発見された墨書には”延享二年(1745年)6月に造営(建立)”などと書かれており、これは年代的に見て創建年ではなく、再建年(修復した年)を示しているものと考えられます。
本殿・大国主大神が西向きの理由と素鵞社の御祭神スサノオとの関係
素鵞社の社殿は他の境内の社殿と比較して、山手に建っていることから手前に石階段が設けられています。この様相はある意味、御本殿を見下ろしているようにも見えます。
これはすなわち、この高い場所から「大国主大神」を見守っている、あるいは監視しているとの説がありますが真意は分かっていません。
また、御本殿内の大国主大神は参道の出入口となる「勢溜の鳥居」とは正対しておらず、すなわち南を向いていません。西を向いています。
大国主大神が西を向いている理由は諸説ありますが、一説では父君であるスサノオ(素戔嗚尊)に背を向けるのは無礼なので、西を向いているとも考えられています。
なお、大国主大神が西を向いている理由としては次のような説も述べられています。
- 大国主大神は天孫降臨(てんそんこうりん)の際、国譲りによってこの日本の地を放棄したので、天皇と同様に南向きで祭祀されるのを控えた。
- もともと太古から伝わる殿舎の造りが、現在の西側を向くような形状だった
- 西側からの脅威から日本を守護するため
- 地形的に西側から見える景色が特に美しいため
- 大陸から(朝鮮半島や中国)からの脅威から日本を守護するため
・・など、様々な学説があるようですが、これら以外の説も色々とあるようで、依然として謎という名のヴェールに包まれたままになっています。
出雲大社・素鵞社(そがのやしろ)には毎年「御砂」が祀られている??
地元出雲では、稲佐の浜の砂を素鵞社の床下の木箱に置いて(奉納して)1年間寝かした後に持ち帰えるといった風習があります。なんでも持ち帰った砂を家の敷地に撒くと清められて「厄除け」や「魔除け」の御利益が得られ、田畑に砂を撒くとよく作物が育つとのことです。
素鵞社の社殿の床下を見れば分かりますが、写真のような餅を入れるような平べったい木箱が置かれていて、その中に稲佐の砂が入っています。
ただ、遠方から参拝に来ている方がほとんどだと思われますので、1年後にふたたび取りに来るというのも無理があります。
そこで、厳密に1年というわけではなく、すでに他の方が置かれた砂を持ち帰っても同様のご利益を授かれるとされています。
ただし、砂を持ち帰る際には出雲大社の決まり事を遵守する必要があります。
その決まり事とは、この砂を持ち帰る際は、まず「自らの足で稲佐の浜(いなさのはま)まで行って浜辺の砂を採取する」というものです。
その後、稲佐の浜の砂を持って素鵞社へ参拝し、すでに他の方が置かれた砂と「交換する形で持ち帰ることができる」のだそうです。
素鵞社の「砂」をいただくための手順(決まり事)
素鵞社の砂をいただくまでの手順をまとめると以下のようになります。
- 出雲大社の拝殿・本殿にお参りする
- 素鵞社にお参りする
- 稲佐の浜で砂を採取する
- 稲佐の浜の砂を持って出雲大社へ行く
- 素鵞社にお参りする
- 先に元々ある砂をいただく
- 自らが取ってきた稲佐の浜の砂を奉納する(入れる)
出雲大社の正しい参拝方法については以下の別ページにてご紹介しています。
出雲大社の正しい参拝の仕方と方法(参拝の手順・ルール)
素鵞社の「御砂」のご利益(効果)・使い方(置き場所)
この素鵞社の砂は、「お清めの御砂」などと呼ばれ、家の周囲にまくと邪気を払い家を守ってくれたり、幸福を招いてくれたりすると言われています。
具体的には、以下のような場所に置くと、ご利益(効果)があるそうです。
- 家の周り(東西南北4か所)にまくと厄除け・災難除けのご利益がある
- 田畑にまくと豊穣(ほうじょう)のご利益がある
- お守りに入れるなどして身に付けると、除災・招福のご利益がある
家の周りにまく場所がない場合は?
戸建てにお住まいでも家の周りに砂をまけそうな場所がない場合や、アパートなどの集合住宅にお住まいの場合は、庭にまいたり、玄関や家の中の隅に置いたり、神棚にお供えしたりしてもかまいません。
屋内に置く場合は、小さな袋や器に入れると良いでしょう。
稲佐の浜の場所(地図)と出雲大社からアクセス(行き方)
稲佐の浜(海)は出雲大社の西方に位置します。
出雲大社(勢溜の鳥居)から稲佐の浜までの所要時間・距離
徒歩
所要時間:約16分
距離:1.3㎞
徒歩で行く場合は以下のオススメルートを参考にしてください。
素鵞社→出雲大社西門から出る→神楽殿→阿国寺⇒阿国の墓⇒八大荒神社⇒阿国の塔⇒出雲手斧神社⇒大歳社(摂社)⇒上の宮(摂社)⇒下の宮(摂社)⇒稲佐の浜(御砂を採取)⇒因佐神社⇒素鵞社(出雲大社境内/御砂をいただいて持ち帰る)
車
所要時間:約4分
距離:1.3㎞
車の場合は稲佐の浜の海岸沿いに入出庫時間自由で、料金無料の駐車場が設けられています。ただし、神在祭期間中や正月(初詣)期間中は満車で駐車できない場合があります。
稲佐の浜駐車場の場所(地図)
1.jpg)
バス
バスで行く場合は本殿から神楽殿を目指して一旦、境外へ出て出雲観光センターの裏側の「出雲大社連絡所」から「一畑バス日御崎線」へ乗車します。
下車するバス停は「稲佐の浜バス停」です。(「稲佐の浜入口バス停」でも行けますが浜辺まで少し歩くことになります)
出雲市内は都市部とは土地の状況が異なり、バスの本数と最終時刻にはくれぐれもご注意ください。
「稲佐の浜」とは?
稲佐の浜には「弁天島(べんてんじま)」という「島(岩)」があり、岩の上には鳥居と殿舎も造営され神様も祭祀されています。
この弁天島へ参拝するのも兼ねて是非!面倒臭がらずにぜひ!稲佐の浜まで訪れてみてください。
素鵞社の砂をいただいて帰る予定の方は、ビニール袋など砂を入れるものを忘れずに持参してください!
実は素鵞社は『強力なパワースポット』だった?!
この素鵞社は出雲大社の中で「最も強い神気が宿る場所」と感じている人々は多いようです。
この理由というのも、素鵞社の裏の巨大な岩に御神体であるスサノオがお宿りしていて、そのパワー(波動)があまりにも強く、岩に割れ目(裂け目)が出来てしまったとの伝承もあるようです。
そして、その割れ目から今も強力なパワーが放出されていると云われます。
「岩」や「石」には古来、神様が依り代として、お宿り(降臨)し易いと云われます。
たとえば伊勢神宮の近くの「二見興玉神社」では、古来、御祭神・猿田彦神が海底の大岩にもお宿りしているとされ、毎年、海底の大岩を掃除する儀式(藻刈神事)が斎行されています。
確かに、稲佐の浜の砂の件を例にとっても、これだけ人々の信仰を集めるお社はそれだけで強力なパワーが蓄積されているといえます。
したがって、大きなパワー(波動)が発生しているというのはマンザラでもないといえます。
近年では素鵞社へ参拝する方も増加し、その参拝する方の多くはこの素鵞社の裏側の岩に触れるためや、”とあるご利益”を求めて「裏側」へも訪れるそうです。
素鵞社の”とあるご利益”とは?
素鵞社の「とあるご利益」とは、社殿の裏側にまわって社殿に肩を当てると、なんとぉ!「肩コリ」がたちまちのうちに治るそうです。
素鵞社に参拝された際は是非!裏側へも回ってみてください。
ただし、社殿に肩を当てる際はくれぐれも社殿を壊さないようにソッと当ててください。
万が一、社殿にキズを付けたら大変なことになりますので、できれば事前に神職の肩(方..ウフ♥)に許可をもらうのが最良でしょう。
出雲大社・素鵞社の場所(地図)
素鵞社(そがのやしろ)は本殿の裏側の林の奥に位置しています。
【補足】おすすめの観光モデルコース
素鵞社→出雲大社西門から出る→神楽殿→阿国寺⇒阿国の墓⇒八大荒神社⇒阿国の塔⇒出雲手斧神社⇒大歳社(摂社)⇒上の宮(摂社)⇒下の宮(摂社)⇒稲佐の浜(御砂を採取)⇒因佐神社⇒素鵞社(出雲大社境内/御砂をいただいて持ち帰る)
[/colored_bg]
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。