【重要文化財の出雲大社 会所】平凡ながら平安時代ゆかり歴史ある貴人の施設❓

スポンサードリンク

出雲大社・会所【重要文化財】

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・会所(KAISHO)

創建年

  • 1667年(江戸時代中期)
建築様式(造り)

  • 入母屋造
  • 板壁・簓子下見板張
  • 正面階隠
屋根造り

  • 檜皮葺
大きさ

  • 桁行(奥行):16.9m
  • 梁間(横幅):10.2m
  • 階隠:約2m
重要文化財指定年月日

  • 2004年(平成16年)7月6日

出雲大社会所の読み方

会所は「かいしょ」と読みます。

出雲大社・会所の見どころ・歴史・由来

会所は現在、松並木の参道を通り抜けた銅鳥居の手前の右側のさらに奥の「杵那築(きなつき)の森」の中にあるのだが、これは1943年(昭和十八年)に現在地に移築されたもの。

江戸寛文造営時には現在の神祜殿(しんこでん)の位置に建てられていたらしい。

出雲大社は江戸時代中期(寛文・延享)に境内で大改修が執り行われています。

会所は、その江戸期の大改修における際の数少ない遺構として、国の重要文化財の指定を受けています。

会所の前には、大きな「ムスビの御神像」が立っており、注目度の薄い建物ですが2004年(平成16年)7月6日に国の重要文化財の指定を受けています。

 

 

平成の修理によって、寛文造営時の姿に復原し、屋根も銅板葺だったものを元々の栗材のこけら葺に葺き替えました。

会所の役割

一般的に「会所」とは、人が集う場所ということで「公的な集会所や事務所」として用いられ、これを「会所」と呼称しています。

出雲大社の会所は神職が神事の前の身支度や、大名や特別な貴人への接待、連歌の催しなど、様々なことに使われた様子♡




会所の起源

このような会所というものは本来、貴族や皇族をはじめ、有力な武家屋敷や寺院などに設けられていましたが、およそ平安時代の寝殿造りの屋敷内に設けられていた客間が起源とされています。

会所では主に連歌や詩の詠み会が行われ、身分の低い者でも皇族や貴族と同席することが許され、歌詠みができました。

ただ、出雲大社の会所は江戸時代の造営であることから上述したように神職たちの会議や身支度の場として、使用されていたことが想像につきます。

独立した会所が造られた起源

会所はこれまで邸宅に設けられていましたが、室町幕府三代目将軍・足利義満公が北山の麓に造営した「北山殿(現在の金閣寺)」に「天鏡閣(てんきょうかく)」と呼ばれる15間も広さをもつ会所が造られていたようです。これが独立した会所の起源とされています。

なお、天鏡閣はかつて舎利殿の北側に造営されたいたとされ、現在はもうありません。

出雲大社・会所の建築様式(造り)

階隠し

会所の正面には「隠し(はしかくし」が据えられており、これは殿舎における「向拝(こうはい)」もしくは「庇(ひさし)」部分にあたります。

「階隠し」の語源は「階段を隠す屋根」という意味からきています。

簓子下見

四辺は「簓子下見(ささらこしたみ)」の板張りで造営されており、これは江戸時代の町家建築に広く用いられた江戸時代を象徴する建築様式です。

簓子下見板張は古い建築様式ですが、神宮(伊勢)のおかげ横丁を例として、現代でも見かけることができます。

この会所はもともと境内の荒垣内の東南に位置する「神古殿(神祜殿/しんこでん)」付近に建てられていましたが、1943年に現在の場所に移築されています。

なお、本殿遷座祭後の遷宮事業において出雲大社境内外に点在する摂社・末社についても修造が行われ、この会所は2013年(平成25年)12月に修造が開始され、現在の銅板葺きから本来の栗材の「こけら葺き」へと葺き替えられています。

「こけら葺き」とは、杉などの樹木を薄っぺらい板状に加工して葺いた屋根のことです。

会所の内部

絵画が描かれている

会所の内部には上段、下段の間、歌仙の間があり、床壁および腰障子(こししょうじ/下部分が板になった障子)には、狩野安成、西山久三郎の極彩色で描かれた絵が描かれています。

歌仙の間

歌仙の間の長押には「土佐光起(とさみつおき)」の絵画や、「飛鳥井雅彰(あすかいまさあき/後水尾天皇から古今伝授を受けたほどの和歌の名人)」の筆による「三十六歌仙(平安時代の和歌の名人36人)」の額のほか、四季農耕図、舞楽図の屏風などが飾られています。

出雲大社・会所の場所(地図)

会所は荒垣の外側、参道の東側の杵那築の森(きなつきのもり)」の中に位置します。

銅鳥居を正面に見て、銅鳥居の手前右脇です。

会所の前には「ムスビの御神像」が建っており、その奥に位置します。

まわりが木々に囲まれていますので少し分かりにくかもしれません。神苑の奥からも行くことができます。

関連記事: 島根県・出雲大社の境内の詳細「案内図(地図・マップ)」(ダウンロード可能)

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。