出雲大社には手荷物預かり所とコインロッカーはある? 忘れ物・落し物はどうしたらいい?
出雲大社では、遠方から来られる方が多く、キャリーバッグを引いて参拝する人も多いそうです。
しかし、出雲大社境内には「コインロッカー」や「手荷物預かり所」はありません。
そこで、以下では、出雲大社参拝の際に便利な、出雲大社周辺のコインロッカーや手荷物預かり所の場所、料金などをご紹介します!
出雲大社周辺にある「コインロッカー」
一畑電車「出雲大社前駅」構内
「出雲大社前駅」から出雲大社の境内中心部への入り口にあたる「銅鳥居」までは徒歩で15分程度かかるので、ここに荷物を置いて散策できれば移動が楽になります。
出雲大社前駅のコインロッカーの数
- 通常タイプ:約20個(200円)
- 大型タイプ:約6個(300円)
- 特大タイプ:約4個(500円)
出雲大社前駅のハイヤー乗り場
さらに、「出雲大社前駅」のハイヤー乗り場にもコインロッカーがあります。
「JR出雲市駅」構内
出雲大社とは距離が離れていますが、新幹線で大阪・名古屋・東京方面から来られる方であれば出雲市駅を経由すると思われます。
ゴールデンウィークやお盆、年末年始や神在祭などの混雑期間には出雲大社周辺は何かと混雑しますので、先手を打ってJR出雲市駅構内で荷物を預けていくのも賢明な手段です。
JR出雲市駅のコインロッカーの数
- 通常タイプ:約56個(200円)
- 大型タイプ:約12個(300円)
- 特大タイプ:約16個(500円)
「電鉄(一畑電車)出雲市駅」構内
電鉄出雲市駅は、JR出雲市駅のすぐそばにあります。
ここから、出雲大社の最寄り駅である、出雲大社前駅を目指せます。
電鉄出雲市駅のコインロッカーの数
- 通常タイプ:約16個(200円)
- 中型タイプ:約6個(300円)
- 大型タイプ:約4個(500円)
ご縁横丁のコインロッカー
「ご縁横丁」にもコインロッカーがあります。
「ご縁横丁」とは、出雲大社の「勢溜(せいだまり)の鳥居」の向かい側に位置する商業施設です。
コインロッカーの場所は、案内板も出ています。分からなければ付近の店員さんなどに聞けば教えていただけます。
ご縁横丁のコインロッカーの数
- 通常タイプ:8個(200円)
- 大型タイプ:12個(300円)
- 特大タイプ:16個(500円)※500円玉専用
利用時間は7時~17時30分となっているので、取り出しそびれることがないようにご注意ください。
「観光センターいずも」のコインロッカー
「観光センターいずも」は出雲大社の西側、大駐車場の向かい側にあり、土産物の販売などをしています。
この観光センターいずもの店内にコインロッカーが設置されています。
観光センターいずものコインロッカーの数
- 通常タイプ:8個(200円)
- 大型タイプ:6個(300円)
- 特大タイプ:7個(500円)
古代出雲歴史博物館のコインロッカー
館内にコインロッカーがありますし、ロッカーに入らないものは預かってもらえます。
ただし、館内を利用するのが前提です。
古代出雲歴史博物館のお問い合わせ先
- 住所:〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東99-4
- TEL:0853-53-8600
- 営業時間:9時~18時
古代出雲歴史博物館の詳細については当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
島根県立古代出雲歴史博物館の「歴史・見どころ・見学所要時間」
島根県立古代出雲歴史博物館・ミュージアムショップ人気おすすめランキング~!
出雲大社の周辺の「手荷物預かり所」
出雲大社前駅事務所の手荷物預かり所
他にも、ロッカーに収まりきらない物は「出雲大社前駅事務所」で手荷物預かりも可能です。
預け料金は手荷物1個につき500円になります。
「観光センターいずも」
既に上述していますが、観光戦隊いず・・あ~間違い!頼むで。「観光センターいずも」!!の館内では土産物屋さんがありますが、この土産物屋さんでお土産を買うことによって手荷物を無料で預かっていただけるようです。
※現在、通常は手荷物預かりサービスは行っていません。
観光センターいずもへのお問い合わせ先
- 所在地:〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東273
- 電話:0853-53-3030
- 営業時間:9時~16時40分
では、出雲大社で「忘れ物」・「落し物」はどうしたらいい?
出雲大社は広くて混雑しています。
忘れ物や落とし物をしてしまったら、気が付いた時には他の人に拾われていることでしょう。
でもあきらめないで下さい。出雲大社は神聖な場所で心も浄められています。
拾った人は、交番や公共の場所に落とし物を届けてくれると思います。
出雲大社の落とし物などの問い合わせ先・届出先
基本的に出雲大社内での忘れ物に関しては、神社の事務を行う「出雲大社・社務所(しゃむしょ)」で取扱います。
「交番」とともに「社務所」にも「紛失届」を出すのを忘れないで下さい。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。