出雲大社の縁結びお守りの種類と効果!「縁結びのお守り」「縁結びの糸」「蘇り守り」その他、お守り 一覧
以下では、出雲大社の有名なお守りである「縁結びのお守り」についてご紹介しています。
出雲大社のコロナ感染対策について
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、下記の通り参拝時間等の一部短縮を行います。ご参拝の皆様方にはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をいただきますようお願い致します。(2020.04.19現在)
【参拝時間について】
〔通常時〕 6:00~20:00
〔変更後〕 6:00~18:00
⇒上記の時間帯以外は銅鳥居前での参拝となります。【ご祈祷の時間について】※変更なし
〔通常時〕 9:00~16:30(受付時間は8:30~16:00)【御札・御守・御朱印の授与時間について】
〔通常時〕 6:00~20:00
〔変更後〕 7:00~18:00【彰古館】
〔通常時〕 8:30~16:30
〔変更後〕 4/10より閉館中※上記につきましては、今後の感染状況によって変更する場合がございますので、詳細はお電話にてご確認下さい。
《問合わせ先》出雲大社社務所 ℡0853-53-3100(代表)
《問合せ時間》8:30~16:30
項・一覧
- 1 出雲大社の縁結びお守りの種類と効果!「縁結びのお守り」「縁結びの糸」「蘇り守り」その他、お守り 一覧
- 2 ”幸縁(こうえん)”御慈愛根付(ごじあいねつけ)
- 3 縁結びの箸(えんむすびのはし)
- 4 ”幸縁(こうえん)”むすびストラップ
- 5 ”幸縁(こうえん)”ネックレス
- 6 「北島国造館」の「噂の白いお守り」
- 7 一生涯で1度しか入手できない!!出雲大社の「限定・蘇りのお守り」
- 8 出雲大社のお守り「平成の大遷宮 限定・縁結び守り」と通常の「縁結び守り」
- 9 出雲大社のお守り「縁結びの糸」
- 10 出雲大社の「縁結び守り」が人気な理由
- 11 やっぱりすごい!出雲大社の縁結びのお守りでこんな効果があった!
- 12 お守りの効果を高める!お守りの「正しい持ち方」と「お参りの方法」
- 13 【補足】出雲大社の平成の大遷宮って??
- 14 出雲大社のお守り授与所の場所と営業時間
- 15 出雲大社のお問合わせ先
”幸縁(こうえん)”御慈愛根付(ごじあいねつけ)
島根県の隠岐島で採掘された黒曜石(こくようせき)に、出雲大社の主祭神であらせられる「大国主大神」と因幡の白兎に登場する「白兎」が描かれたお守りです。
黒曜石に螺鈿(らでん)細工が施されていますので、光の照射具合によって大国主大神と白兎がキラキラと虹色に光り輝き、君の真っ白でスベスベとしたウナジの如く美しいお守りです。
現在、この幸縁御慈愛根付は大国主大神と白兎の2種類があります。
ちなみに根付とは、「根付(ねつけ)」と読み、財布や衣服などに、お守りやアクセサリーを付けて携帯するための金具や紐のことです。
大抵、「根付紐」と「根付部分」がセットになって「根付」と呼ばれています。
画像引用先:hateruma-suki
- 幸縁御慈愛根付の値段:各3000縁(円)
- 授与場所:境内社務所(授与所)
縁結びの箸(えんむすびのはし)
このお箸を見れば分かりますが、短い箸と長い箸が1膳ずつセットになっています。
カンの良い方であれば想像がつくと思いますが、これは夫婦やキャぁ~っプる(訳:カップル)がそれぞれ使うためのものです。
つまり、短い箸が小さな手を持つ女性用で、長い箸がデカイ手を持つ男性用です。
正月などに箸を神棚へ供える風習もありますが、これは箸を供えることによって神様にも食事を楽しんでいただいて「神人共食」を実現する意味合いがあります。
ただ、このお箸は両端が削れている「両口箸」ではありませんので、夫婦やキャぁ~っプるで実際に食卓で使うことができます。
2人でお箸を使って、末永く一緒にいられるご縁を授かってください。
- 縁結びの箸の値段:800縁(円)
- 授与場所:境内社務所(授与所)
”幸縁(こうえん)”むすびストラップ
縁結び大祭で授与される「縁結び絵馬」に似た、小さな可愛い絵馬にストラップが付いたお守りです。
ストラップの紐も、縁結びの糸や出雲の紅白縁結び神在餅をイメージさせる、紅白の糸がより合いネジられて1つになったものとなっています。
まさに男女の縁を紐で表現したストラップであり、見ているだけで縁結びのご利益を得られそうです。
- 幸縁むすびストラップの値段:800縁(円)
- 授与場所:境内社務所(授与所)
”幸縁(こうえん)”ネックレス
光り輝く金色のネックレスです。
チェーンの先には、出雲大社のご神紋である「剣花菱(けんはなびし)」の装飾が施されています。
金色は”金”だけに、やはり風水的に見れば金運を呼び込むと言われています。
デザインは女性向きに見えますが、もちろん男性でも拝受・着用できます。
この剣花菱は元来、出雲族の家紋であり、出雲国造家の家紋でもあります。
また、剣花菱の形は、千年生きるとされる亀の甲羅をイメージしてデザインされたと伝えられていますので、健康長寿のご利益も期待できます。
よって、叔父・叔母や祖父母へのお土産としても喜ばれます。
- 幸縁ネックレスの値段:1000縁(円)
- 授与場所:境内社務所(授与所)
尚、出雲大社のご神紋の「剣花菱」については実は由来があり、以下の別ページにてご紹介しています。
「北島国造館」の「噂の白いお守り」
このお守りは、肌身離さず身につけていると、「恋愛が成就する」と、一部の地域で噂になったお守りです。
他にも、このお守り自体は、全般的に効果のある「お守り」のご利益も持っていますので、身に付けて持ち歩くだけでも、日常に降りかかる「厄除けや災害・災難」から身を守ってくれます。
販売場所(授与場所)
北島国造館の「おみくじ売り場」
一生涯で1度しか入手できない!!出雲大社の「限定・蘇りのお守り」
平成の大遷宮を記念した「蘇り守り」についてご紹介します。
平成21年には出雲大社で一大行事が催されました。
その行事とは、出雲大社での60年ぶりの遷宮となる、「平成の大遷宮」です。
大遷宮とは、主に格の高い神社などでお祀りされている御神体を、本殿修繕のために一時的に別の場所に移すことを言います。
そして、この「平成の大遷宮」を記念した「蘇りのお守り」が、平成27年まで限定で販売されていたのです。
出雲大社の「平成の大遷宮」を記念した「蘇りのお守り」は、白い色と赤色の錦袋に入っています。
この錦袋の白と赤と青の配色は「美保岐玉」にちなんだ、大変由緒ある、縁起の良いものです。

「美保岐玉」は、皇族と出雲を結ぶ、貴重な装飾品でもあります。
その昔、「出雲國造(いずもこくそう)」という、朝廷の官職がありました。
この出雲國造の官職に就いた者は、代々、出雲大社や出雲を治めてきました。
そして、出雲國造の官職を持つ者が寿命を迎えると、次の代へ官職を譲渡するために、天皇へ「美保岐玉」を献上して、世代交代の承認を得たと言われています。
「美保岐玉」には、このような由来・歴史があるんです。
この「美保岐玉」にちなんだ今回の「蘇り守り」は、60年に一度しか入手できない、貴重な御守りです。
運よく授かることができたあなたは、ぜひ、大切に身に着けてくださいね!
出雲大社の平成の大遷宮 限定記念「蘇りのお守り」の値段(初穂料)
●1つ1000縁(円)。
出雲大社のお守り「平成の大遷宮 限定・縁結び守り」と通常の「縁結び守り」
出雲大社の「縁結び守り」は効果が出るのが早いと言われ、若い女性を中心にとても人気があります。
更に、出雲大社の縁結び守りには「恋愛成就」のみならず「あらゆる幸せがありますように」との思いも込められています。
平成27年までは、ご遷宮を記念して、御本殿大屋根の「檜皮(ひのきの樹皮)」を混ぜ合わせた「厚手の紙」に包んだ「限定のえんむすび御守」が販売されました。
出雲大社の平成の大遷宮 限定記念「縁結びの御守り」の値段(初穂料)
●ひとつ1000縁(円)。
通常の縁結びの御守りは、コチラです。↓
出雲大社の通常の「縁結びの御守り」の値段(初穂料)
●お一つ1000縁(円)。
出雲大社のお守り「縁結びの糸」
縁結びの神「大黒(だいこく)様」にちなんで、人生の祥福・良縁などの幸せのご利益があるとされています。
紅白がより合った糸は、まさに男女が1つになって力を合わせて人生に立ち向かうといったようにも見えます。ウフ
出雲大社の平成の大遷宮 限定記念「縁結びの糸」の値段(初穂料)
●お一つ1000縁(円)。
出雲大社の「縁結び守り」が人気な理由
このお守りの人気は、出雲大社が持つ役割から来ていると言われています。
出雲大社には、毎年11月もしくは12月上旬(旧暦・10月/神在月)に、全国各地の神様が集まってきます。
神様たちは出雲大社の境外にある摂社・上の宮で「神謀り(かむはかり)」という「あらゆる縁を結ぶを会議」を行います。
出雲大社ではこの時、日本全国から集まった神様たちを持て成すために「神在祭」というお祭りを開きます。
このお祭りは7日間続きますので、つまり神様たちも7日間もの間、上の宮で縁結びの会議を行います。
あなたも出雲大社へ参拝に行かれるご予定がもしあるならば、少々混雑していますが、是非!11月もしくは12月上旬(旧暦・10月)に出雲大社へ訪れてみてはいかがでしょうか?
やっぱりすごい!出雲大社の縁結びのお守りでこんな効果があった!
以上でご紹介してきた出雲大社の縁結びのお守りを授かり、「効果が実感できた!」という話が、インターネット上にもたくさん紹介されています。
例えば、以下のようなものです。
- 一緒に初詣をしてお守りを受け取った友人全員に、1年以内に恋人ができたり、結婚できたりなどの効果があった。
- 縁結びのお守りをいただいたその年、付き合っていた彼氏にプロポーズされ、今でも幸せに暮らしている。
- 5年間彼氏がいなかった友人に彼氏ができた。
- 別れても忘れられずに悩んでいた元恋人とよりを戻せた。
- お守りを受け取って1か月後に出会ったのが今の夫で、1年後には結婚し、長男も誕生して幸せ。
- 「縁結びの糸」を授かったところ、付き合っていた彼と別れ、かわりに良い人に出会えた。
- なかなか結婚しない自分を心配して親がお守りをくれた後に彼と出会って、近々結婚することになっている。
- それまでなかなか長続きする職場に出会えなかったが、良い職場に就職できた。
- たまたま出会った人と意気投合した。
- 楽しい出会いが多い!
ご覧の通り、縁結びのお守りの効果は、恋人や将来のパートナーとの出会いだけではありません。
素晴らしい友人や職場との出会い、既に付き合っている人との永遠の絆、将来良い人と結ばれるために悪い縁を断ち切ることなど、縁結びの神様のご神徳は、「幸せとの縁結び」なんです。
お守りの効果を高める!お守りの「正しい持ち方」と「お参りの方法」
ここで強調したいのは、お守りをいただいただけでは効果は期待できない!ということです。
以下に、お守り、特に「縁結びのお守り」の、正しい持ち方をご紹介します!
できるだけ身に着ける
すべてのお守りに共通することですが、神様により身近にいていただくため、お守りは肌身離さず身に着けるのが良いとされています。
ストラップやアクセサリー型のお守りであれば、簡単に身に着けられますね。
ただ、「えんむすび」と大きく文字が入ったお守りの場合は、あまり人目に触れない方が奥ゆかしくて良いでしょう。
化粧ポーチやバッグの内側のファスナーに付けたり、小ぶりなお守りなら、財布や手帳に入れておくのがおすすめです。
バッグのポケットに入れておいても良いですが、他のものと絡まったり、汚れたりしないように気を付けてください。
お守りは神様がお宿りになるものなので、丁寧に取り扱い、清潔にしておくことが大切です!
ちなみに、他の神社のお守りと一緒に持っても、神様同士がけんかして効果が出ないということはありませんので、ご安心ください。
特におすすめな持ち方・置き場所は「縁」にちなんだ場所!
例えば、学業成就のお守りはペンケースに、安産のお守りは母子手帳に、家内安全のお守りは神棚や棚の上に、など、お守りの効果を引き出すには、願い事と関係の深い場所に置くのが良いとされています。
つまり、縁結びのお守りであれば、名刺入れや手帳、外出する時にいつも持ち歩いているバッグなどが理想的です。
よく見る場所に置く
大切なお守りだから、大事にしまっておきたい!と思っても、お守りを机の引き出しやタンスの奥深くに眠らせておくのは良くありません。
それでも、身に着けて持ち歩いて落としたり汚したりするのが心配、という方は、あなたがよく見る場所に置くのがおすすめです。
勉強・仕事に使う机の上の棚や、目の前の壁など、目線よりも高く、清潔な場所に置いてください。
ふと顔を上げた時にお守りが視界に入れば、神様のご加護をいつも身近に感じられますね。
気持ちと行いも大事!
お守りを正しい場所に付けたら、あとは気持ちと行動です!
お参りした時の真摯な気持ちを忘れず、神様にご加護をお願いしながら、自らも絶えず前進・努力することが大切です。
100%他力本願では、神様にも見放されてしまいますよ。
おそよ1年経ったら新しいお守りをいただく
ものにもよりますが、一般的に、お守りの効果が持続するのは、およそ1年間とされています。
その理由は、「汚れたり傷んだり、私たちが住む世界の悪い「気」を吸収したりすると、お守りが効力を発揮しづらくなるから」とか、「1年の災いを古くなったお守りに移して祓うため」とか、「お守りを持つ人自身が節目節目で気持ちを新たにするため」などと言われます。
約1年経つか、お願いした内容の結果が出たら、出雲大社か、お近くの神社へお返しします。
そして、ご加護のお礼を兼ねて再度お参りし、新しいお守りを授かるのが、正しいお守りの持ち方です。
正しい方法でお参りしてからお守りを受け取る
忘れてはいけないのがお参りです。
出雲大社に直接赴いてお守りを授かる場合は、当然、その前にお参りを済ませます。
せっかくお参りをしても、正しくない方法では、お守りの効果も半減してしまうかもしれません!!
出雲大社の正しいお参りの方法は当サイトの以下のページ↓でご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
出雲大社の正しい参拝の仕方と方法(参拝の手順・ルール)
【補足】出雲大社の平成の大遷宮って??
出雲大社を紹介する様々なメディアや媒体で「平成の大遷宮」という言葉を耳にします。
今回の大遷宮は、お屋根替えを中心とする修造となっています。
修造とは?
先にお伝えしておきますが、「修造」とは、松岡くんのことでは、ありません。
くれぐれもご注意ください。
修造とは、神社でお祀りしている神様(御神体)を、一旦、別の場所(御仮殿)へ移動させて、その間に古くなった殿舎(本殿)の部分的な建て替えや修繕(補修)を行うことです。
出雲大社では、平成25年3月までに、「本殿」や、本殿を囲む「垣根の内側の社殿」などの修理を行いました。
その後、垣根の外側の境内、境外の社殿を順番に修理し、全ての修繕が完了したのは平成28年3月でした。
出雲大社のお守り授与所の場所と営業時間
授与所の場所(地図)
出雲大社のお守りの授与所は、銅鳥居手前、左側の社務所と、八足門前の御守所です。
授与所の営業時間
- 3月から10月:6時~20時
- 11月から2月:6時30分~20時
授与所の営業時間は、拝観時間と同じです。
出雲大社のお問合わせ先
住所:島根県出雲市大社町杵築東195
電話番号:0853-53-3100
営業時間:6時(または6時30分)から20時(電話受付時間:午前8時30分~17時)
定休日:年中無休