出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・「西⇔東」神饌所(SHINSENSHO)【重要文化財】

スポンサードリンク

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・「西⇔東」(SHINSENSHO)【重要文化財】

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・「西⇔東」神饌所(SHINSENSHO)
創建年

  • 1744年(延享元年/江戸時代中期)
大きさ

  • 桁行三間(約5.5m)
  • 梁間三間(約5.5m)
建築様式(造り)

  • 入母屋造
  • 妻入
屋根の造り

  • 檜皮葺
重要文化財指定年月日

  • 2004年(平成16年)7月6日

出雲大社の神饌所の読み方

神饌所の読み方は「しんせんしょ」です。

とこで・・「入母屋造」とは?

入母屋造りとは、入母屋屋根と謂われる、お寺にも見ることのできる独特のデザインをした屋根を持つ建物のことです。

分かり易く説明しますと、「寄棟造り」と呼ばれる、雨水が四隅へ垂れ下がるような屋根の造りをした建物がベースとなり、その上に「切妻造り」と呼ばれる本を2つに開いたような「四隅に垂れ下がりがない、2方向のみに垂れ下がる屋根」が、上に乗る特殊な屋根の造りをした建物のことです。

入母屋屋根

↑四隅に垂れ下がる屋根の上に、本を見開いたような屋根が乗っている

しかし、入母屋造りは現代の建築物においても日常的に見ることができます。

現代の個人宅でも、田舎の方に行けば入母屋屋根を持つ家は、多数みかけることができます。↓

入母屋造って何??↑現代の入母屋屋根を持つ入母屋造りの個宅




西側と東側にある神饌所の役割

そもそも「神饌所」の「神饌」とは、神様にお供えするためのお酒(お神酒)や食事のことです。

すなわち、「神饌所」とは、神様へのお供え物を準備するための建物になります。

たとえば、元旦(正月)に、ご本殿の神前に供える「若水(わかみず)」は、年末の「御饌井祭(みけいさい)」で準備した後に「神饌所」で元旦まで保管されているそうです。

「若水」とは、年初となる元旦に初めて汲む神聖な御水になります。

「御饌井祭」とは、拝殿の西側に位置する垣根に囲まれた「御饌井(みけい)」と呼ばれる井戸で例年、11月17日に執り行われる神事です。

出雲大社・神饌所の内部

「神饌所」の出入口は、御本殿と行き来しやすいように、本殿側に作られています。

建物の内部には、神様への供物を載せるためのテーブル類や、座布団、ござ等が直ぐに取り出せるように整理して仕舞われています。

なお、御饌所の壁板の裏側から、大国主大神などの墨絵が見つかっています。

江戸時代の宮大工が、造営の合間に描いたものだと思われます。

ちなみにこの墨絵は、古代出雲歴史博物館にて2011年(平成23年)10月17日〜12月17日の間に展示されています

関連記事: チッ!ここも無料で入れたか。島根県立古代出雲歴史博物館の「入場料金・割引的用媒体」

関連記事: 想定外にスゴかった・・島根県立古代出雲歴史博物館の「歴史・見どころ・見学所要時間」

少し屋根の造りが異なる東西の神饌所

神饌所の屋根は、格式が高いとされる入母屋造で、ヒノキの皮を「葺(ふ)」いたものですが、東の神饌所の屋根は、檜皮葺きの下に「割板」を敷いた構造になっているようです。

東西の2棟とも、1744年(寛保4年/江戸時代中期)の造営時に建てられ、2004年(平成16年)7月6日に国の重要文化財に指定されています。

出雲大社・神饌所の場所

神饌所(しんせんしょ)は、八足門の奥の楼門の中(玉垣内)の西側端と東側端になります。

関連記事: 島根県・出雲大社の境内の詳細「案内図(地図・マップ)」(ダウンロード可能)

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。