出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・杵那築の森(KINATSUKI-NO-MORI)
出雲大社・杵那築の森の読み方
杵那築の森は「きなつきのもり」と読みます。
出雲大社で「社殿が無いのに鳥居だけ立っている場所がある??」何故??
あまり知らない方も多いと思われますが、実は出雲大社の境内に鳥居だけが立てられていて、鳥居の後方には社殿が無い摩訶不思議な場所があります。
その摩訶不思議な場所というのが「杵那築の森」になります。
杵那築の森に鳥居が無い理由に関しては以下にて順を追ってお話していこうと思います。
ところで・・「杵那築の森」とは?
「杵那築の森」とは、別名で「杵那築神社」とも呼称するようです。
しかし、実際に訪れて目で確かめると分かりますが神社らしきものが見当たりません。
実は神社とは、森(杜)のことを指し、その昔、この場所に高天原の神々が集って出雲大社の前身となる「天日隅宮(あめのひすみのみや)」を造営したそうです。
造営の際、神々は「杵(きね)」を用いて、木材を打ち付けたり地面を固めるのに使用したようです。
そして神々が使用したこの「杵」がこの森の地中深くに埋まっていて今も眠っているそうです。
つまり、「神々が集った神聖な場所」として、もしくは「神々が使用した道具が埋まっている場所」として、鳥居が立てられお祀りされているそうです。
尚、この言い伝えは出雲地方に古くから伝わる、733年(天平5年/天平時代)に編纂された「出雲国風土記(いずものくにふどき)」に記されており、また「杵築」の地名はこの言い伝えに基づくものであると云われています。
杵那築の名前の由来
すでにご存知の方も多いと思われますが、出雲大社は過去にいくつか名前が変わっています。
一例としては次の通りです。
- 天日隅宮→杵築大社→出雲大社
実際のところ、これ以外にも別名が存在していたようですが、現在ではこの流れが通説になっており、広く知られています。
そして注目していただきたいのが真ん中の「杵築大社(きづきたいしゃ)」です。
杵築大社の「杵築」と杵那築の森の「杵那築」はよく見ると、「那」の文字が1つ真ん中に入っていることに気づきます。
この「那」の意味とは「多い」「美しい」などの意味合いがあり、つまりは「多くの神々が多くの道具を使用して天日隅宮を建てた」という意味合いになり、これが「杵那築」の名前の由来になるようです。
「杵那築」の名前の起源
「杵那築」という名前がいつ付けられたのかは定かではありませんが、江戸時代から既にこの呼び名で呼ばれていたようです。
また、江戸時代には現在の杵那築の森の周辺は水田であったらしく、つまりは杵那築の森だけが水田にならずに囲まれていたことになります。
このことから、江戸時代以前から杵那築の森の場所が神聖視され、重要な場所と位置づけられていたことが分かります。
杵那築の森の「とんでもないご利益」
実は地元ではこの杵那築の森に摩訶不思議なご利益が伝わっているそうです。
その摩訶不思議なご利益というが何とも滑稽で稀有なご利益であり、なんと!祈りを捧げることで「子供がお寝しょしなくなる」・・と、言ったご利益を授かることができるそうです。
日本全国の神社を探しても、こんなご利益が授かれる神社はそうはないでしょう。ネショネショ
もし、あなたにも小さいお子さんがいて、お寝しょでお困りの場合は、この杵那築の森へも訪れて試しに祈願なさってみてはいかがでしょう?
出雲大社・杵那築の森の場所(地図)
出雲大社・杵那築の森は銅鳥居の手前、松並木の参道の右脇に位置する神苑の奥に位置します。
関連記事:島根県・出雲大社の境内の詳細「案内図(地図・マップ)」(ダウンロード可能)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。