出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・勅使館(CHOKUSHIKAN)

スポンサードリンク

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・勅使館(CHOKUSHIKAN)

出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・勅使館(CHOKUSHIKAN)

創建年

1921年(大正10年)

建築様式(造り)

入口唐破風付

屋根の造り

銅葺

施工者

伊東忠太

出雲大社・勅使館の読み方 

勅使館は「ちょくしかん」と読みます。

勅使館は何をする所なのか?「勅使館の役割」

出雲大社の勅使館は5月14日の「例祭」時に、勅使の方の宿泊などに使われる「貴賓室」としての建物です。

ちなみんこのような「勅使館」は出雲大社だけではなく、日本全国の著名な神社などでも見かけることができます。

ところで「勅使(ちょくし)」って何?

勅使とは、皇族(主に天皇)の使者のことを「勅使」といいます。
勅使に任命される者は、それなりの高い位を持った者(主に公家)が務めました。
勅使は天皇が直接、足を運んで訪れたことと同義として扱われるために、勅使を丁重に迎え入れるための館が必要でした。
特に平安時代においては、将軍や関白が勅使よりも「下座」に立ちました。
江戸時代でこそ将軍だけが勅使に対して上座で接していましたが、関白はあくまで「下座」で勅使と対面しました。
すなわち、勅使を迎え入れることが、どれほど重要なことであるのかが理解できます。

出雲大社・勅使館の作者(設計者)「伊東忠太」

出雲大社の勅使館は、東京駅の設計で有名な「辰野金吾(たつの きんご)」の愛弟子の「伊東忠太(いとう ちゅうた)」によって、1921年(大正10年)に創建されました。

伊東忠太は、平安神宮や明治神宮などの国家規模のプロジェクトを手掛け、また、築地本願寺(東京都中央区築地)、東大(東京大学)正門、一ツ橋大学兼松講堂(東京都国立市中)、湯島聖堂(東京都文京区湯島)など、数多くの馴染みのある建築物の設計もしています。

また、帝国芸術院会員として1943年(昭和18年)4月29日には建築業界で初めて文化勲章を受賞しています。

さらに、日本の近代建築に神社仏閣を巻き込んで、新風を吹き込んだ設計者とも言われています。

出雲大社・勅使館の歴史

勅使館は、大正時代の雰囲気を色濃く残している建造物であり、1995年(平成7年)11月6日、7日には、将棋の「第8期竜王戦(第3局)」がこの勅使館で開催されています。

ちなみに、この時の対局者は「前竜王(佐藤康光)」と「名人・竜王(羽生善治)」で、後世にも残るような伝説的な一戦が繰り広げられています。

出雲大社・勅使館の場所(地図)

勅使館は、銅鳥居の近くの社務所隣にあります。

関連記事: 島根県・出雲大社の境内の詳細「案内図(地図・マップ)」(ダウンロード可能)

終わりに・・

このような偉大な建築家が設計した「勅使館」の本当の見所は専門家でないと判らないかもしれません。

しかし、建物の外観を見るだけでも趣を凝らした、独特の雰囲気を感じることができると思います。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。