出雲大社の神在祭の混雑状況と「渋滞のこんな抜け道」
神在祭は、例年、旧暦の10月、現在の西暦で11月に執り行われる、出雲大社の数ある祭典の中でももっとも大きい大祭です。
そんなこともあり、例年、11月だけで約60万人近くの観光客(参拝客)が、日本全国からこの出雲大社へ訪れるため、もちろん、大混雑となります。
以下では、出雲大社・神在祭の混雑回避方法と神在祭の交通規制などについてご案内しております。
神在祭へ参加予定の方は是非!参考になさってください。
項・一覧
神在祭の日程
2020年(令和2年)の神在祭の日程は
11月24日(火)~12月1日(火)の1週間です。
出雲大社の神在月・神在祭の日程について詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
神在祭の参拝客数(人出)
神在祭は年々、人出が増加しているそうです。
島根県の調査では平成27年度の神在月(11月)の出雲大社の参拝者の数は57万人を記録したそうです。
正月三が日以外で、この数字は驚異とも言えます。
以来、例年60万人ぐらいの来場があることから混雑必至となり、島根県及び出雲市では混雑回避対策に追われています。
その混雑回避対策の一環として、神在祭の期間中は出雲大社の周辺付近にも臨時駐車場がオープンします。
しかし、それでも渋滞は避けることができず、駐車場へ入るのに長い渋滞の列に並ぶことになります。
以上のことから、神在祭へ訪れる際はあらかじめ一畑電車の沿線の駅の周辺付近の駐車場へ駐車されて電車・バスで訪れることをオススメいたします。
なお、私的な意見として神在祭でオススメできる出雲大社の周辺付近の駐車場は「島根ワイナリーの駐車場」になります。
島根ワイナリーの駐車場は例年、混雑時期になると無料のシャトルバスを配備して、島根ワイナリーと古代出雲歴史博物館との間を運行させています。
出雲大社の周辺付近の駐車場に関しては当サイトの以下の別ページでご紹介しております。
出雲大社の神在祭の交通規制
神在祭の期間中の土日祝日には、出雲大社の境内の目の前の「勢溜交差点」で交通規制が実施されます。
この交通規制が実施される時には、勢溜交差点を西側から東方向に向かって来た車は、「右折禁止」になります。
なお、当日の道路状況により、交通規制の内容や時間が変更になる場合がありますので、現地では案内に従い、十分に気を付けて移動してください。
勢溜交差点の交通規制
交通規制実施時間
- 10時~16時
これは出雲市による交通規制で、神門通りの混雑を少しでも緩和しようとする処置だと思われます。
「宮内交差点」~「稲佐の浜」の交通規制
例年、神在祭初日の「神迎祭」に合わせて、以下の2つの場所と2つ時間帯で交通規制が行われています。
これは神迎神事が、稲佐の浜で行われるためです。
おそらく今後も、同様の形での交通規制が予測されます。
最新情報は出雲大社からの公式サイトでご確認ください。
車両全面通行禁止区間
国道431号線:稲佐の浜交差点~宮内交差点までの間(地図↓)
- 18時30分〜20時(路線バスは除く)
車両の片側交互通行
国道431号線:稲佐の浜前交差点〜永徳寺坂坂下交差点(稲佐の浜から600m南)まで間(地図↓)
- 17時30分〜20時
出雲大社の「神迎祭」の混雑状況
最近は、神在祭初日に催される「神迎祭」に参列する人が増えているそうです。
「神迎祭」は午後7時からですが、当日は、午後(お昼すぎ)から渋滞が始まります。
神迎祭の日は、出雲空港からは出雲大社までほぼ直通の空港連絡バスも臨時の増便が運行し、出雲市駅からも一畑バスの大社線の増便がでます。
なお、神迎祭の日はタクシーの利用者も多く、予約も不可なのでロータリーにタクシー待ちの行列ができます。(出雲空港の観光タクシーなどは半年以上前からでないと予約ができないほどです。)
「神迎祭」に参列する人は駐車場へ入ってそのまま夜まで駐車するため、駐車場の車の入れ替えがなくなって途中で全く進まなくなることもあるそうです。
「夜」とザックリ言いましたが、ほとんどの方は、稲佐の浜での神事から境内へ移動して21時頃の終了まで観覧(参拝)してから帰る方が多いので21時前後は大混雑になります。
特に連休の初日に「神迎祭」が催される場合などは、普段の年以上に混雑することでしょう。
神在祭の期間中は、できるだけ、電車やバスを利用することをおすすめします。
周辺地域から出雲大社へのアクセスについては、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
出雲空港(出雲縁結び空港)から出雲大社までのアクセス(行き方)「空港連絡リムジンバス・一畑電車or一畑バス・レンタカー」
JR出雲市駅から出雲大社へアクセス(行き方)
一畑電車の終電延長
一畑電車では「神迎祭」に多くの方が参列することから、通常は雲州平田駅止めとなる終電を、一夜限定で、松江しんじ湖温泉駅まで延長する対応を取ります。
詳しくは、一畑電車のホームページでご確認ください。
終電の主な停車駅と時刻(変更になる可能性もあります)
出雲大社前駅(22時29分発)
↓川跡駅乗換
雲州平田駅(22時53分)
↓
松江しんじ湖温泉駅(23時30分着)
一畑電車の混雑予想
一畑電車では、神在祭の期間中が全体的に混雑しますが、特に
- 初日の神迎神事・神迎祭 夕方~最終列車
- 縁結大祭の日 午前中
の2度、大混雑が予想されています。
一畑電車では自転車の持ち込みができないことも!
出雲大社へアクセスしやすい一畑電車ですが、神在祭の日程期間中は非常に混雑するため、自転車の車内への持ち込みができないケースもあります。
その時の混雑状況によって対応が変わりますので駅員さんの指示に従うことが肝要ですが、できれば自転車での移動は予め除外するのがおすすめです。
出雲大社の神在祭「渋滞回避策」と「こんな抜け道」
【渋滞回避策・その1】「早朝に参拝する」
出雲大社の11月の参拝可能時間は「6時30分~20時」です。
この中で、参拝者が比較的少ない時間帯は「早朝」です。
神在祭や献穀祭の神事が行われるのは、9時か10時からですが、静かな環境で参拝したい方、神事への参列にこだわらない方は、ぜひ、8時頃までに参拝してみてください。
出雲大社の神職の方、曰く、
「混雑状況はその日にならないと判らないため、この時間に行けば大丈夫!・・と、いう時間帯はありません」
とのことです。
ちなみに平日でも、出雲大社の付近・周辺の駐車場は、昼前ぐらいにはどこも満車になるそうです。
参道の飲食店や土産物店もたいへん混雑しますので、買い物や食事をしたいという場合も、開店直後くらいの時間をねらって行くと、比較的、ゆったりと楽しめるでしょう。
【渋滞回避策・その2】メインの道路(神門通り)を避けて向かう
乗用車で参拝に来る人は、「出雲IC」から一般道路に出て、北に向かって出雲大社を目指すハズです。
そのため、「神門通り」が必然的に渋滞に陥ります。
そして、神門通りの付近・周辺で利便性が高くて、人気のある、つまり、満車になりやすい駐車場は、下の2つの駐車場となります。
「出雲大社外苑駐車場」
「神門通り広場駐車場」
この2つの駐車場は、例年、入場待ちに1時間以上かかるそうです。
「メインの道路(神門通り)をうまく避けて、出雲大社へ参拝するには?
神門通りの渋滞を避けるためには、まず「出雲IC」で高速道路を降ります。
そして、北東の方向に国道431号線を目指して進みます。
431号線に入ったら、左折(西方向)して、出雲大社へ向かいます。
この時、通常は出雲大社の境内に近い「出雲大社外苑駐車場」へ流れて行ってしまうのですが、出雲大社の方には近づかず、少し手前の駐車場(例えば、「歴史博物館駐車場」や、「みせん広場」)へ停車します。
出雲大社外苑駐車場まで行ってみたものの満車だった!という状況を避けるためです。
あとは、徒歩で出雲大社を目指します。
この方法なら、出雲大社までの距離も、さほど遠くなく、渋滞にはまったり、駐車場の空車待ちをしたりする時間を短縮できるはずです。
あるいは、南側からアクセスして、旧大社駅やご縁広場周辺の駐車場を利用するのもおすすめです。
ちなみに・・歴史博物館と出雲大社正門前までの距離
おおよそ560m程度。
時間にすると徒歩約10分ほどになります。
みせん広場から出雲大社正門前までの距離
おおよそ890m程度。
時間にすると徒歩約15分ほどになります。
【渋滞回避策・その3】「裏道(抜け道)」を使う
ここでご紹介するルートは、通常に出雲大社を目指すルートよりも、距離的には、かなり迂回するような格好となります。
さらに、歩く距離も長くなりますので、体力に自信がある方向けのプランです。
参考程度にご覧ください。
↓
県道250号線から県道23号線に入る交差点で左折して直進します。
↓
県道29号線に入る交差点で左折して直進します。
↓
(雲州平田駅から稲佐の浜までは約30km、時間は50分程度です)
↓
稲佐の浜付近の駐車場に駐車します。
↓
稲佐の浜付近から出雲大社正門前まで、出雲散策を兼ねて歩きます。
稲佐の浜付近から出雲大社正門前までの距離
おおよそ1.6kmほどです。
稲佐の浜付近から出雲大社正門前までの所要時間
おおよそ20分ほどです。
【渋滞回避策・その4】離れた場所に駐車して「パークアンドライド」!
あらかじめ、一畑電車の「雲州平田駅」や「川跡駅」などの一畑電車の沿線付近・周辺を目指して出雲へアクセスします。
そして、一畑電車の沿線の付近・周辺の駐車場へ車を停め、電車で「出雲大社前駅」まで行く方法です。
いわゆる、「パークアンドライド」方式というわけです。
「雲州平田駅」や「川跡駅」、その周辺の駅には、パークアンドライドを行っている駐車場があります。詳しくは、一畑電車のホームページで確認できます。
「雲州平田駅」から「出雲大社駅」までの電車での所要時間
おおよそ25分
「川跡駅」から「出雲大社駅」までの電車での所要時間
おおよそ10分
この方法は、車の渋滞に巻き込まれないので、その後の出雲観光のスケジュールを円滑に管理することが可能になります。
なお、この区間の一畑電車は、おおよそ1時間に1本程度の運行となっていますので、事前に電車の発着時刻を調べておくと安心です。
まずは余裕のあるプランを作ることを考えておくと、心にゆとりができて、楽しい旅行になること間違いなしです。ウフ
出雲大社の神在祭の「駐車場情報」
地元民しか知らない!出雲大社付近周辺の『穴場駐車場』
少し距離が離れていますが、穴場的駐車場を把握しておくことで混雑を幾分か回避できます。
そこで以下では、出雲の地元民しか知らないような穴場的駐車場をご紹介しておきます。
稲佐の浜駐車場
出雲大社(勢溜の鳥居)から少し距離がありますが、神在祭や正月初詣期間中は少々距離が離れていてもすんなり駐車できる駐車場へ停めたいところです。
そこで「稲佐の浜の駐車場(稲佐の浜の道沿い)」へ停めて歩いて行く方法があります。ただ、神在祭期間中は満車になっている可能性があります。
- 収容台数:普通車23台、軽自動車2台
- 駐車料金:無料
- 出庫入庫時間:自由
- 公衆トイレあり
注意点としては神在祭期間中は満車になっている可能性があります。(特に夕方から行われる神迎祭は、関係者および地元の方々の車でほぼ満車)また、警備員などの整備する係の方がいないため、たとえば駐車場出入口付近に無理やり駐車する車がいるとその車の持ち主が戻るまで待たなければならないこともあります。
稲佐の浜の駐車場の場所(地図)
勢溜の鳥居前の道(国道431号線)を稲佐の浜方面へ直進。三叉路が出てきたら「日本の渚・百選」と書かれた看板のところのスペース。
勢溜の鳥居(出雲大社)から稲佐の浜駐車場までの所要時間・距離(徒歩・車)
車:所要時間:約5分、距離1.5㎞
徒歩:所要時間:約18分、距離1.5㎞
杵築海浜公園駐車場
上記、「稲佐の浜の駐車場」を南方向へ直進した先の「きづき海浜公園」前の国道431号線沿いにあります。
杵築海浜公園駐車場の場所(地図)
勢溜の鳥居(出雲大社)から杵築海浜公園駐車場までの所要時間・距離(徒歩・車)
車:所要時間:約6分、距離1.8㎞
徒歩:所要時間:約22分、距離1.8㎞
イオンモール出雲「F駐車場」
出雲大社からはかなり離れていますが、JR出雲市駅から徒歩約25分(車で約8分)くらいのところに巨大ショッピングモールの「イオンモール出雲」があります。
このイオンモール出雲はなんと!駐車収容台数約2000台を誇る駐車場を保有しており、さらになんと!無料で駐車できます。
イオンモールへ駐車する方のほとんどは立体駐車場へ入りますので、F駐車場は駐車する車も少なく、また、最近できた駐車場ということあって知らない方も多く、比較的、長時間の駐車ができます。
ただし、イオンさん的には「一応、長時間の駐車はご遠慮いただいている」というアナウンスをされておりますので、このあたりは利用者の自己責任になります。
イオンモール出雲に駐車した後は、一畑バスで出雲大社を目指すことになります。バスの運行本数は1時間に1本ですが、出雲市内では割合、多いほうです。
なお、駐車した際は必ず数百円とは言わず、イオンのフードコートで食事をするなり、食べ物や飲み物を買うなどして数千円分はしっかり買い物してください。
イオンモール出雲「F駐車場」の場所(地図)
勢溜の鳥居(出雲大社)からイオンモール出雲までの所要時間・距離(徒歩・車)
車:所要時間:約22分、距離9.5㎞
徒歩:所要時間:約1時間43分、距離8.3㎞
臨時開設駐車場
また、神在祭期間中は、出雲大社球場駐車場を始め、旧大社駅の近くや、ご縁広場向かいに、臨時駐車場も設置されます。
出雲大社・「大社球場」臨時駐車場
こちらは正月の多客時における臨時駐車場になります。もともと野球場があったそうです。
学校の運動場に車を駐車する感じです。
ここから出雲大社・神楽殿前の日本一の国旗を見ることができます。
●正門までの距離:300m
●駐車台数:360台
●住所:島根県出雲市大社町杵築東
「大社球場」臨時駐車場の場所・地図
「出雲大社教・祖霊社」臨時駐車場
出雲大社・祖霊社は大駐車場や観光センターいずもの奥になります。トイレが設置されています。
●本殿までの距離:200m
●駐車台数:100台
●住所:〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東宮内254
●電話番号:0853-53-2162
「出雲大社教・祖霊社」臨時駐車場の場所・地図
出雲大社「大社文化プレイス」臨時駐車場
出雲大社「大社文化プレイス」は、平常時は大社町の文化施設になります。
●正門まで800m
●駐車台数230台
●住所:〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南1338-9
●電話番号:0853-53-6500
出雲大社「大社文化プレイス」臨時駐車場の場所・地図
出雲大社「大社文化プレイス」は、平常時は大社町の文化施設になります。大社文化プレイスの隣には出雲市役所大社支所があり、全体で約230台分を収容できるスペースがあります。
年度にもよりますが、このうちの約100台分のスペースを対象に臨時駐車場が開設されます。
出雲大社周辺の駐車場については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
【これ必見!】出雲大社の付近・周辺の駐車場一覧 「料金(有料・無料)・営業時間」など(地図PDFダウンロードあり)
出雲大社の周辺・付近の「バス駐車場・バイク駐車場」 一覧!
先生質問!出雲大社の周辺・付近の駐車場は予約できますか?
なお、既にご紹介した通り、期間中の土日祝日には交通規制がかかりますので、十分にご注意ください。
※出雲大社周辺の駐車場の場所の確認には、コチラからダウンロードできる拡大地図もご利用ください。
神在祭の交通規制に関するお問い合わせ先
出雲警察
住所:〒693-0023 島根県出雲市塩冶有原町2丁目19
電話番号:0853-24-0110
大社交通渋滞対策実行委員会事務局
電話番号:0853-21-6588
神在祭の交通情報や駐車場混雑具合のリアルタイム情報はこれでバッチリ!おすすめサイトをご紹介!
「出雲大社周辺 渋滞・駐車場 情報提供」というサイトでは、神在祭期間中に利用できる駐車場や、車で訪れる際のおすすめのルート、交通規制の場所などを確認できます。
また、特定の日には駐車場の満空情報がリアルタイムで更新されるので、大変便利です。
お問い合わせ先(大社交通渋滞対策実行委員会事務局)
- 電話番号:0853-21-6588
- サイトURL:http://www.taisha-jutai.com/index_t.php
駐車場満空情報提供日(2018年)
- 11月18日(日)、23日(金・祝)、24日(土)
その他の出雲大社周辺付近の道路および駐車場混雑状況をリアルタイムで知る方法
島根県道路カメラ情報サイト
県内の道路のライブカメラ映像を確認できるサービスもあります。
混雑が予想される時にお車でお出かけの方は、ぜひご確認ください。島根県土木部道路維持課による公式サイトからも定点カメラによるライブストリーミング映像が見れます。(スマートフォンからでも見られます)
出雲大社神門通りの状況(ライブカメラ)
島根県観光連の公式サイト「しまね観光ナビ」では、神門通りの様子も定点カメラによるリアルタイム放送しています。
出雲大社周辺の駐車場については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
【これ必見!】出雲大社の付近・周辺の駐車場一覧 「料金(有料・無料)・営業時間」など(地図PDFダウンロードあり)
知っておかなければならない!!出雲大社の駐車場(臨時)の混雑状況「お盆・神在月(10月)・正月(大晦日・元旦)・GW」
※出雲大社周辺には施設やお店、病院などが、出雲大社の参拝者向けに休日に駐車場を無料開放する「おもてなし駐車場」もありますので、チェックしてみてください。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。