出雲大社の神在月の神在祭は、出雲大社でもっとも大きな行事です。
この神在祭では、日本全国の八百万の神々が「稲佐の浜」にお着きになられて、神職の方々に先導されながら、出雲大社の本殿および境内を目指されます。
そして出雲大社で7日間もの間、会議をする・・と、ちまたでは有名な話です。
しかし、これが真実ではないのです。
実は、神々が本当に会議をする場所が、他にあったのです。
それも、出雲大社の境内とは違う場所でです。
えぇっ?!
とか、思われました?
実は、出雲大社から、西へ徒歩20分くらいの場所にある「出雲大社の境外摂社・上宮(かみのみや)」と言う場所で会議をされると言うのです。
そしてさらに、この会議には呼び名があって、正式には「神議り(かむはかり・かみはかり)」と呼ばれています。
じゃあ、出雲大社と八百万の神々って、そんな関わりが無いんじゃないの?
と、普通なら、こうきますよね。
しかし、関係なくはないのです。
実は、会議は「上宮」で行われますが、会議が終わった後は再び出雲大社の境内へ帰られます。
八百万の神々が帰ってくる理由って何なのよ?
はい。これにも理由がちゃんとあるのです。
神々が会議が終った後に、出雲大社へ帰ってくるその理由とは、ズバリ!
出雲大社で「宿泊」されるからだそうなのです。
実は出雲大社には、神々が宿泊する施設も、あらかじめキチンと用意されているです。
その宿泊施設の名前を「十九社(じゅうくしゃ)」と呼びます。
この十九社は、出雲大社本殿の東西にある横長の建物になります。
くれぐれも「19個の社」があるから「十九社」ではないのでご注意くださいね。
関連記事:出雲大社(IZUMO-OYASHIRO)・西十九社 ⇔ 東十九社(JYUKUSYA)【重要文化財】
出雲大社境内の八百万の神々が宿泊する「十九社」の秘密!!
出雲大社の本殿の東西には、十九社と言う、社があると上記でお話しました。
このお社は、一棟に19の扉がある長屋のような建物で、その由来から「十九社」と言う名前が付いています。
そして、この十九社には、出雲に集まった神々が1週間滞在し、宿泊する時に使う施設です。
1年に1度しか開かれない・・「開かずの社ぉぉ」?!
ここまで読まれている方なら、こんな疑問も湧いてくるハズです。
「十九社も上宮も、神在月以外の時は、どうしてるの?何かをお祀りしてるの?」
実は、「十九社」も「上宮」も、1年に1度しか、扉が開かれることがないそうなのです。
つまり、1年の内で、神在月の7日間のみ期間限定で開かれる施設だと言うことです。
分かりやすく言えば、八百万の神々と、大国大神との会議するだけのための、施設であるということになります。
十九社に関しては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
「八百万の神」の意味とは「800万の神」?
そして、あなたがカンの良い人なら、もう1つ疑問がでてきているハズです。
そうです。
神々の数は、800万!です。
800万と言えば、想像するのも難しいほどの、ものスゴい数です。
ただし、正式には800万は数ではなく「たくさん」と言う意味合いになります。
おそらく神々の数をカウントすると800万では済まないハズです。
何千万と言う数の神様がおられるハズです。
しかし、仮に800万もの神々がおられるとして、いくら十九社が東西にあったとして日本全国の各地から800万もの神々が宿泊するには建物があまりにも小さすぎ、受け入れるのが難しくなります。
しかし、この十九社には毎年、神々が宿泊されています。
実はこれには隠された秘密があったのです。
十九社は扉が単に19枚あるわけではない?秘密とは?
十九社の秘密とは、扉の数が単に19枚あるから「十九社」と呼ばれているワケではないということです。
遠い昔、「数」の観念は「”十九”と言う数字で”無限大”」を表していたそうなんです。
分かりやすく言うと、「19」から数えて一番最小の数字は「0」をのぞいて「1」になります。「1」はは全ての始まりの数字であって「9」は最後の数字となります。
つまり、このように最初と最後の数字を一緒に用いることで、「無限大」表現したと言われているのです。ほぉぉ~。..ナルホドホドホド、クリっクリっ。
無限大であれば、800万の神々でも十分に宿泊できますね。イヤぁ〜..まいった!
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。