【神在祭限定御朱印‥ウ〜ん‥】出雲大社の御朱印の種類(値段)や受付場所(時間・混雑具合)を‥第6の目で見通すつもり❓

スポンサードリンク

出雲大社でいただける御朱印一覧

  • 御本殿の御朱印
  • 神楽殿の御朱印
  • 出雲國神仏霊場・第1番札所の御朱印
出雲大社のコロナ感染対策について

※今後の感染状況によって変更になる場合があるので、詳細は出雲大社公式サイト(コチラ)にて要確認💕

出雲大社・御本殿の御朱印

令和3年バージョン

令和2年バージョン

参拝の墨書き」が右側、左側には参拝日が同じく墨書きされています。

中央、朱色の印判は「出雲大社」と篆書体(てんしょたい)で刻字された印判が押印されてい‥‥‥申す。グギャっ

神宮と同様、比較的、簡素かつ、質素な御朱印。古風を重んじる気風と気高さがこの御朱印からも伝わってくる。

出雲大社の御朱印の初穂料(値段)

  • 1体300円

出雲大社では実のところ、300円と決めていない。

御朱印の初穂料は志納(しのう/お気持ちで)という形式をとっているが、全国の社寺が概ね300円なので300円を奉納される方が散見される。




出雲大社・神楽殿の御朱印

令和2年バージョン

平成バージョン

出雲大社では神楽殿の外側にある授与所にて、御本殿とは異なる御朱印を頒布している。

全体的な構図(デザイン)は本殿と同様、右側に奉拝、左側に参拝日の墨書きが入る。

そして大きく異なる点が、中央に朱色の印判で「出雲大社 神楽殿」と篆書体で刻字された押印がある。

出雲大社の御朱印の初穂料(値段)

  • 1体300円

出雲大社・出雲國神仏霊場の御朱印

出雲國神仏霊場巡りの御朱印には、それぞれの霊場のご祭神・ご本尊の教えにちなんだ漢字一文字が墨書きされている。

第一番霊場であるここ出雲大社の御朱印の墨書きは、ご祭神・大国主大神の国譲りの神話にちなみ、「譲」です。

また、出雲國神仏霊場巡りでは各霊場で御朱印をいただくと、「護縁珠(ごえんじゅ)」も授与されます。

護縁珠とは、木製(国産・桜)の連珠の1個の珠のことであり、これを20霊場分ためて別売りの組ヒモ(1500円)に通していくと数珠に早変わりします。

または首から下げられるネックレス状のお守りにもなります。

護縁珠には「社寺の番号」「社寺名」「社寺の教えの一文字」が彫り込まれています。

なお、この護縁珠は朱印(参拝の証として授与されるもの)に付与されるものであり、単体で授与していただけるものではない。

出雲大社の御朱印の初穂料(値段)

  • 1体300円

【補足】出雲國神仏霊場一覧

第1番:出雲大社(いずもおおやしろ)/島根県出雲市(出雲国一宮)
第2番:鰐淵寺(がくえんじ)/島根県出雲市
第3番:一畑寺(いちばたじ)/島根県出雲市
第4番:佐太神社(さだじんじゃ)/島根県松江市(出雲国二宮
第5番:月照寺(げっしょうじ)/島根県松江市
第6番:賣布神社(めぶじんじゃ)/島根県松江市
第7番:華蔵寺(けぞうじ)/島根県松江市
第8番:美保神社(みほじんじゃ)/島根県松江市
第9番:大神山神社 奥宮(おおがみやまじんじゃ おくみや)/島根県大山町
第10番:大山寺(だいせんじ)/島根県大山町
第11番:清水寺(きよみずでら)/島根県安来市
第12番:雲樹寺(うんじゅじ)/島根県安来市
第13番:平濱八幡宮 武内神社(ひらはまはちまんぐう たけうちじんじゃ)/島根県松江市
第14番:八重垣神社(やえがきじんじゃ)/島根県松江市
第15番:熊野大社(くまのたいしゃ)/島根県松江市(出雲国一宮
第16番:須我神社(すがじんじゃ)/島根県雲南市
第17番:峯寺(みねじ)/島根県雲南市
第18番:須佐神社(すさじんじゃ)/島根県出雲市
第19番:長浜神社(ながはまじんじゃ)/島根県出雲市
第20番:日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)/島根県出雲市

  • 出雲國神仏霊場の公式HP(コチラ

出雲國神仏霊場巡りの御朱印帳

出雲國神仏霊場巡りには専用の御朱印帳もあります。値段は1500円。詳細は下記ページにてご紹介しています。

出雲大社・期間限定の御朱印

出雲大社では、今のところ、季節や期間限定の御朱印は頒布されてい‥‥‥ない。クっ

出雲大社の御朱印の授与場所(地図)

出雲大社の御朱印の授与場所は「神楽殿(かぐらでん)」と「御朱印授与所」になります。

御朱印授与所の場所は、御朱印授与所の場所は拝殿の裏側です。八足門を向かい見て左側、御守所の前になります。

神楽殿の場所は、拝殿西側の門を出て目の前に見える大きな建物です。日本一とも言われる注連縄が目印です。

⬆️左が御朱印授与所。右側が御守り授与所

⬆️神楽殿

なお、御朱印の授与場所では、御朱印帳も販売しています。




御朱印授与所の受付時間

  • 3月から10月:6時~20時
  • 11月から2月:6時30分~20時

※現在はコロナ禍の影響で変更になっているの要注意!(冒頭の「出雲大社のコロナ感染防止対策」を参照のこと)

授与所の営業時間は、拝観時間と同じです。

※現在、コロナ禍の現状下、受付時間が時短されている可能性もあるので詳しい時間を知りたいのであれば出雲大社公式サイトを要‥‥チェックやでぃ!by.彦一

出雲大社の付近周辺でいただける御朱印

北島国造館

北島国造館は出雲大社の境内のすぐ真隣に位置します。「北島国造館・四脚門」は見どころの1つで島根県有形登録文化財指定を受けています。

境内は意外に広く、滝が流れる庭園や神前結婚式場もあります。

北島国造館の御朱印

北島国造館の御朱印も同様に右側に「奉拝」の墨書きと、左側に「参拝日」の墨書きがあります。

中央には「出雲教」の篆書体の朱印が押印されています。

2つ目・「北島国造館」の押印がされた御朱印

北島国造館の御朱印の初穂料(値段)

  • 1体300円

天神社の御朱印

天神社の御朱印も同様に右側に「奉拝」の墨書きと、左側に「参拝日」の墨書きがあります。

中央には「天神社」の篆書体の朱印が押印されています。

「天神社」の押印がされた御朱印北島国造館の敷地内の庭園の池の左側には滝が流れており、滝の前には「天神社(てんじんじゃ)」と呼称する神社があります。(右側池の中央は「天満宮」)

この神社では大国主大神の国造りを助けた「少名毘古那(すくなびこな/少彦名命 )」がお祀りされています。

国造りの際、少名毘古那は医療を担当し、大国主大神は農業などの国造り全般を担当したようです。

国造りで心身ともに疲れ果てた大国主大神を温泉治療によって幾度も救ったと伝わっています。

余談ですがこの時、大国主大神が入浴した温泉こそが「道後温泉(四国・愛媛県松山市)」と云われています。

また神功皇后が少名毘古那の醸造したお酒を愛飲したことから酒造の神様とも云われており、実際に大手酒造会社では少名毘古那を勧請して社殿を造営している会社もあります。

  • 少名毘古那のご利益:医療発展、病魔退散、酒造発展
天神社の御朱印の初穂料(値段)

  • 1体300円

出雲大社では正月期間中に限定の御朱印が授与されると言うような話を耳にしましたが、正月期間でも御朱印は変わらないようです。

ただし御朱印帳に関しては期間限定もしくは販売数量限定で発売されることがあります。

2016年4月26日から北島国造館にて、100冊のみの売り切りで北島国造館オリジナルの限定御朱印帳が発売されています。

在庫状況は分かりませんがご興味のある方は下記の北島国造館まで問い合わせしてみてください。

北島国造館の場所(地図)

宗教法人・出雲教「北島国造館」

住所:島根県出雲市大社町杵築東194出雲大社 北島国造館内
電話番号:0853-53-2525
FAX:0853-53-4919
営業時間:午前9時から16時まで
URL:http://www.izumokyou.or.jp/

出雲大社で御朱印をいただく時の混雑状況と待ち時間

出雲大社の御朱印は古来の伝統を重んじ簡素な御朱印になりますので、それほど待ち時間はないようです。

しかし正月期間中やゴールデンウィーク、神在祭の時などは多少待ち時間が発生するようです。

上記のような混雑時期で混雑が激しい場合は、状況によっては御朱印帳を一旦、預ける形になり先着順にお渡しになると思われます。

待ち時間はその時の状況により異なり一概に何分と言い切れませんが、神職さんの話では長くても10分から15分くらいとのお話でした。

以上のことから、参拝時間に30分ほど余裕をみておくと良いと思います。

ところで‥‥「初穂料」とは❓

上記、文中に「初穂料(はつほりょう)」という言葉が度々、登場するが、これは寺院の「お布施」と同じ意味合いを持つ。つまり喜捨(きしゃ)や寄付金のこと。

「初穂」とはその年の秋に収穫した最初の稲穂のこと。昔は現在のように金銭の流通が皆無だったので、代わりに食べ物を備えた。

中でもお米は日本人の主食であったこともあり、その年に最初に獲れたお米を神様に捧げ、本年の豊作と無事に過ごせたことに感謝をした。

その初穂に由来して稲穂の代わりに金銭を納めることから、初穂料と称する。なお、お寺では現在でも「初穂料」とは呼ばない。「お布施」が一般的。

出雲大社のオリジナル御朱印帳はどこで買えるの??

御朱印は伊勢神宮か出雲大社で始めたい!と考えている方も多いと思います。

しかし残念ながら島根県・出雲大社では公式御朱印帳を販売していません。・・と言いたいところなのですが、なんと!ここ最近になって境内の「神楽殿」と「拝殿裏」の授与所で御朱印帳を取り扱っています。

値段は1200円で、御朱印の初穂料は別途、必要になります。種類は2種類あり通販も可能とのことです。

なお、勢溜の鳥居前の神門通り商店街でも御朱印帳を販売しています。

もしくは通販で事前に購入するのであれば出雲大社の分社さんでもある「常陸国・出雲大社」でも御朱印帳を販売しています。

出雲大社の御朱印帳の販売店や種類については以下の別ページにてご紹介しております。




ところで・・御朱印とは?

御朱印の起源は定かではありませんが、少なくとも江戸時代以前から存在したものと考えられています。

昔のお寺では「写経(しゃきょう/経典の一部を自分で書き写す)」をした際に、その引換として「印」を授かりました。

この「印」の呼称を「納経印」や「宝印」と呼称しました。

これが御朱印の起源です。

従って、本来、写経してその代わりとしていただく印ですが、現在ではお金(初穂料)を納める(支払う)だけで印をいただくことができます。

初穂料は様々ですが、大抵は300円です。

明治神宮などの一部の神社では500円、もしくは浅間大社(富士山本宮浅間大社)では2000円というもの存在します。

えぇっ?!江戸時代では御朱印が関所を通る通行証になった?!

これはあまり知られていませんが、江戸時代では関所を抜けるのが一苦労でした。

なぜなら藩や幕府が公認した通行証か、もしくは藩や幕府が公認した組織が発行した通行証が必要だったからです。

中でも特に女性が旅に出るのは一苦労だったようです。

そんな中、お伊勢参りのブームが巻き起こり、伊勢神宮だけではなく、日本各地の寺社へ参拝する人々が増え、通るのが一苦労であった関所も比較的、誰でも容易く通ることが可能になりました。

ただし、関所も勤めがありますので、寺社へお参りにいったことを証明するものがなければ通ることは叶いませんでした。

そこで関所が通行証の証としたのが上述した「納経印(宝印)」です。

この印を見せるだけで、たとえ女性であろうとも容易く関所を通ることができたそうです。

ただし当時の朱印は1人に1つだけ授与されるのが原則でした。

1人が同じ朱印を2つ授かると通行証が2つ存在することになり、寺社へ参拝していない誰かに渡すこともできるからです。

現在では友人や家族の分だということで複数の御朱印帳を出される方がいますが、やはり御朱印とは自分の足で参拝してその帰りに授かるものだろぅ。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。