出雲大社には多くの神々が祀られております。
本殿の内側を囲む「瑞垣(みずがき)」内には以下の神様がお祀りされています。
出雲大社で、お祀りされている神様の名前と性別 一覧
大国主大神(おおくにのぬしのおおかみ)
出雲大社の主祭神です。ご存知、縁結びの大神でもあり、また日本の国土を創造した(造った)神様でもあります。後述するように妻が複数おり、子沢山です。もちろん男性の神様です。
須佐乃男命(すさのおのみこと)
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の先祖と云われる神様です。スサノオは大国主大神に幾つかの試練を与えて鍛え、最終的に大国主大神を強くしてあらゆる試練を乗り越えられるように守護します。
その結果、大国主大神は日本の国土を治める大神にまで出世することになります。
この後に「天照大御神(あまてらすおおみかみ)と「大国主大神」との間に地上の統治をめぐっての話し合いが行われ、その結果、天照大御神の甥である「ニニギノミコト」が地上を治めることになります。
「ニニギノミコト」は、天照大御神の御霊がお宿りする「八咫の鏡(やたのかがみ)」を携えて地上へ使わされます。歴史上ではこのことを「天孫降臨(てんそんこうりん)」と呼んでいます。
一方、地上の統治の責務から離れた大国主大神は出雲の地に宮殿を造り、今度は神々(八百万の神々)を統治する任務に就きます。
この宮殿こそが現在の出雲大社になります。以降は出雲の地に鎮まり、現在に至ります。
なお、上述のニニギノミコトこそが現在の天皇の始祖にあたります。
須勢理毘売(すせりひめ)
「大国主神」の正妻です。もともとは根の国「堅州国(かたすくに)」に住んでいました。後に大国主大神と出会い一目惚れして妻になります。スセリビメの「スセ」はスサノオノミコトの「スサ=荒々しい」の意味があります。また「スセリ」で猛進という意味合いにもなり、これはスセリビメがそれだけ気が強く気性の荒いことを示しています。
多紀理毘売
大国主神の妻の中の1人です。「タキリビメ」と読みます。宗像三女神の1柱として有名です。福岡・宗像神社に鎮座されている神様で宮島・厳島神社でも祭祀されています。タキリビメのタキリは「たきる」とも言い換えることができ、これは「激しい流れ」を意味します。
きさ貝毘売
きさ貝毘売 は「きさがいびめ」と読みます。
「大国主神」が亡くなった時に、治療(ちりょう)をしてよみがえらせた神様です。後述する「うむぎひめ」と併せて語られることが多い神様です。キサガイビメの「キサガイ」とは「赤貝」のことを意味し、つまりはもとは貝だったことを意味します。
蛤貝毘売
同じく「大国主神」が亡くなった時に、治療(ちりょう)をしてよみがえらせた神様です。
蛤貝毘売は「うむぎびめ」と読みます。「うむぎ」とは貝の「ハマグリ」のことを意味します。
実は太古の昔、赤貝やハマグリは火傷の治療薬として身体に塗られていたそうです。このことから貝を神格化したものだと考えられています。
出雲大社の本殿を守護する神様の名前と性別 一覧
宇治神(うじのかみ)
- 出雲大社の本殿を守っている神様。門神(門番)であり境内の「摂社・門神社」で祭祀されています。
久多美神(くたみのかみ)
- 同じく出雲大社の本殿を守っている神様。同じく門神です。宇治神と同様に境内の「摂社・門神社」で祭祀されています。
出雲大社の本殿の柱にお祀りされている神様の名前と性別 一覧
出雲大社の本殿「御客座」には5本の柱があり、それぞれに以下のような神様がお祀りされています。
御客座五神「天乃御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」
・本殿の「御客座」5柱にお祀りされている神様【その1】
神話では、天地が造られる時に、神様の住む「高天原(たかまがはら)」に最初に現れた神様です。
結婚していない「独神(ひとりがみ」」のため、「性別のない神」と言われています。
御客座五神「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」
・本殿の「御客座」5柱にお祀りされている神様【その2】
「独神」で、性別のない神と言われています。一説では後述の神産巣日神の同体であるとも云われています。
御客座五神「神産巣日神(かみむすびのかみ)」
・本殿の「御客座」5柱にお祀りされている神様【その3】
「天乃御中主神」、「高御産巣日神」とともに天地を造る神として「造化の三神(ぞうかのさんじん)」とも言われています。
「独神」のため、性別はないとされています。
しかし、女神的要素を持つ神で、男女の「”むすび”を象徴する神」や「生命を司る神」とも云われています。
このため、女性の神という説もあります。境外・摂社「命主社」で祭祀されています。
御客座五神「宇摩志阿欺か備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)」
・本殿の「御客座」5柱にお祀りされている神様【その4】
名前の中の「ひこぢ」は男性を表す語句ですが、「独神」であり、性別のない神とされています。
葦(あし)の芽(め)に象徴される、生命力のある活力を司る神で、その勢いから「ひこ」という男性を表す言葉が神名に入ったと言われています。
御客座五神「天乃常立神(あめのとこたちのかみ)」
・本殿の「御客座」5柱にお祀りされている神様【その5】
神様の住む「高天原(たかまがはら)」を、他からの影響を受けない素晴らしいところと表現した神です。
「独神」であり、性別のない神とされています。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。