出雲大社のオリジナル御朱印帳の種類や値段(サイズ)・販売場所(通販・実店舗含む)について
出雲大社の公式御朱印帳は以前は販売されていませんでしたが、なんと!最近になって2種類のオリジナル御朱印帳が販売されていることが確認されています。
以下では出雲大社の公式オリジナル御朱印帳や、出雲大社の付近周辺で御朱印帳を販売しているお店のほか、通販で出雲に関連する御朱印帳を販売しているサイトをご紹介しています。
出雲大社のコロナ感染対策について
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、下記の通り参拝時間等の一部短縮を行います。ご参拝の皆様方にはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をいただきますようお願い致します。(2020.04.19現在)
【参拝時間について】
〔通常時〕 6:00~20:00
〔変更後〕 6:00~18:00
⇒上記の時間帯以外は銅鳥居前での参拝となります。【ご祈祷の時間について】※変更なし
〔通常時〕 9:00~16:30(受付時間は8:30~16:00)【御札・御守・御朱印の授与時間について】
〔通常時〕 6:00~20:00
〔変更後〕 7:00~18:00【彰古館】
〔通常時〕 8:30~16:30
〔変更後〕 4/10より閉館中※上記につきましては、今後の感染状況によって変更する場合がございますので、詳細はお電話にてご確認下さい。
《問合わせ先》出雲大社社務所 ℡0853-53-3100(代表)
《問合せ時間》8:30~16:30
項・一覧
出雲大社の公式オリジナル御朱印帳
紺色
大きさ:18㎝×12㎝
材質・仕様など:蛇腹式
紺色の方は御本殿の内部に描かれている「八雲」になぞらえた「雲」のデザインが施されている御朱印帳になります。
一般的に神社では16㎝×11㎝の朱印帳が多く見られますが、この朱印帳は大判サイズです。
- 値段:1200円
白色
大きさ:18㎝×12㎝
材質・仕様など:蛇腹式
白色の方は大社造りの御本殿が右下にデザインされた御朱印帳になります。この朱印帳も大きいサイズになります。
個人的にはコチラの御朱印帳の方が好きです。
- 値段:1200円
出雲国神仏霊場めぐりの御朱印帳(巡拝帳)
この御朱印帳は、各霊場で授与していただいた御朱印を挟み込む御朱印帳?納経帳?・・になりますので、大判の御朱印帳(12㎝×18㎝)よりもさらに大きいサイズの納経帳になります。
出雲大社の完全オリジナルとは言えませんが、出雲大社は「出雲国神仏霊場の第1番霊場」になりますので、その巡拝帳になります。(巡拝コースの寺社でも販売しています)
見開いて1ページ目には、出雲国造である出雲大社宮司が揮毫された「縁道」という文字がデザインされていたり、各霊場の説明書きがあります。
『縁の道』・・縁結びの大神が座する出雲にふさわしい2文字ではないでしょうか。
なお、この御朱印帳(巡拝帳)を購入すると、各寺社の神様の「神拝詞」と仏様の「お経」を一冊にまとめた「となえことば」も付いてきます(通常は1冊50円で販売)。
- 値段:2000円
- 大きさ(サイズ):大判の御朱印帳(12㎝×18㎝)よりも、さらにひと回り大きい
- 材質・仕様など:綴じ式
ページの右側には該当の寺社の説明書きがあります。
【補足】出雲國神仏霊場一覧
第1番:出雲大社(いずもおおやしろ)/島根県出雲市
第2番:鰐淵寺(がくえんじ)/島根県出雲市
第3番:一畑寺(いちばたじ)/島根県出雲市
第4番:佐太神社(さだじんじゃ)/島根県松江市
第5番:月照寺(げっしょうじ)/島根県松江市
第6番:賣布神社(めぶじんじゃ)/島根県松江市
第7番:華蔵寺(けぞうじ)/島根県松江市
第8番:美保神社(みほじんじゃ)/島根県松江市
第9番:大神山神社 奥宮(おおがみやまじんじゃ おくみや)/島根県大山町
第10番:大山寺(だいせんじ)/島根県大山町
第11番:清水寺(きよみずでら)/島根県安来市
第12番:雲樹寺(うんじゅじ)/島根県安来市
第13番:平濱八幡宮 武内神社(ひらはまはちまんぐう たけうちじんじゃ)/島根県松江市
第14番:八重垣神社(やえがきじんじゃ)/島根県松江市
第15番:熊野大社(くまのたいしゃ)/島根県松江市
第16番:須我神社(すがじんじゃ)/島根県雲南市
第17番:峯寺(みねじ)/島根県雲南市
第18番:須佐神社(すさじんじゃ)/島根県出雲市
第19番:長浜神社(ながはまじんじゃ)/島根県出雲市
第20番:日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)/島根県出雲市
- 出雲國神仏霊場の公式HP(コチラ)
出雲大社の御朱印帳の販売場所と営業時間
授与所の場所(地図)
出雲大社の御朱印帳の購入できる場所は「神楽殿(かぐらでん)」と「御朱印授与所」になります。
神楽殿の場所は拝殿西側の門を出て目の前に見える大きな建物です。日本一とも言われる注連縄が目印です。
御朱印授与所の場所は拝殿の裏側です。八足門を向かい見て左側、御守所の前になります。

なお、御朱印帳の販売場所では、御朱印も同時に拝受することができます。
授与所の営業時間
- 3月から10月:6時~20時
- 11月から2月:6時30分~20時
授与所の営業時間は、拝観時間と同じです。
お気に召した方は是非!オリジナルの御朱印帳を授かってみてください。
公式御朱印帳の値段はいずれも1200円で、御朱印を授かる場合は別途300円必要になります。
また郵送も可能とのことですので是非!出雲大社の公式御朱印帳を探していた方であれば必見です!
出雲大社の公式オリジナル御朱印帳に関しての詳細は直接、出雲大社までお問い合わせしてください。
出雲大社のお問い合わせ先「社務所」
住所: 〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
電話: 0853-53-3100
他に出雲大社の付近周辺で御朱印帳を購入できる場所はあるの?
北島国造館
出雲大社の右隣には「北島国造館」がありますが、北島国造館にもオリジナル御朱印帳が授与されています。
北島国造館の公式オリジナル御朱印帳
北島国造館の亀甲紋の神紋が散りばめられた御朱印帳になります。他に同様のデザインの赤色があります。
御朱印帳の値段:2000円
御朱印帳の大きさ(サイズ):たて16㎝×よこ11㎝
北島国造館の期間限定(神在月限定)御朱印帳
公式オリジナル御朱印帳とデザインは同じですが、神在祭で日本各地の八百万の神々を先導してくるとされる龍蛇さまにちなんだ「龍」「蛇」の文字の亀甲紋が所々に散りばめられたデザインの御朱印帳になります。
色目からしても、まさに神在祭というイメージを連想させる御朱印帳ではないでしょうか。
御朱印帳の値段:2000円
御朱印帳の大きさ(サイズ):たて16㎝×よこ11㎝
北島国造館へのお問い合わせ先
住所:島根県出雲市大社町杵築東194北島国造館
電話番号:0853-53-2525
営業時間(開門閉門時間):午前9時から16時まで
ご朱印帳専門店 しるべ 出雲大社店(神門通り)
勢溜の前の「神門通り」のお土産屋さんの中でも、出雲杵築屋という、長細い複数のお店が入店している一種のお土産ショッピングモールの2階には「しるべ」という御朱印帳の専門店があります。
「しるべ」が入店する「出雲杵築屋」は、勢溜の鳥居の真ん前にあるお店です。

「しるべ」のお問い合わせ先
住所:島根県出雲市大社町杵築南772さきたま出雲店2F(出雲杵築屋2F)
TEL:0853-31-4355
営業時間:10:00 〜 16:00(時期によって営業時間が変わります)
定休日:不定休
出雲地方の実店舗およびインターネット通販で販売されている御朱印帳の一覧
出雲大社がモチーフとなっている御朱印帳がありますが、それらは実店舗以外にも通信販売でも購入することが出来ます。
以下では御朱印帳の販売をしている実店舗および通信販売をしているサイトをご紹介しておきます。ぜひ!ご参考にしてください。
常陸国出雲大社
御朱印帳専門店「しるべ」
一畑トラベルサービス
川島メノウ店(島根県松江市)
以下では、こらら4つのサイトで販売されている御朱印帳の一部をご紹介します。
常陸国出雲大社
大しめ縄のかかる拝殿のデザインの御朱印帳
常陸にある出雲大社の分社さんの御朱印帳です。ある意味、出雲大社の公式的な御朱印帳と言えます。
御朱印帳の値段:1700円
御朱印帳の大きさ(サイズ):たて16㎝×よこ11.5㎝
お問い合わせ先「常陸国出雲大社」
TEL:0296-74-3000
営業時間時間:8:00~17:00
URL:http://www.izumoenmusubi.com/
E-mail:info@izumoenmusubi.com
御朱印帳専門店「しるべ」
叶結びのデザインの御朱印帳

これは出雲大社の「平成の大遷宮」を記念して発売された御朱印帳です。普通の御朱印帳より一回り大きめサイズの御朱印帳になります。
表紙には「叶結び」と呼ばれる日本古来の結びがデザインされています。叶結びとは、”叶”の文字になるように紐を結ぶことから「叶結び」とネーミングされています。儀式やお守りに用いるような大変縁起のよい結び方なので、それを御朱印帳のデザインとして用いることで、多くの「御朱印=神様」との良いご縁を結んでくれるはずです。
御朱印帳の値段:1512円
御朱印帳の大きさ(サイズ):よこ12㎝×たて18㎝
八雲 御朱印帳「月白」と「漆黒」
「八雲(やくも)」と言えば、出雲大社の御本殿の天井に書かれている国宝指定の絵図です。
御本殿の八雲はもう少しカラフルですが、この御朱印帳のデザインのように逆にシンプルな白黒のモノクロの八雲というもの神秘的な感じて「古代・出雲」というイメージを感じ取ることができます。
他に白と黒が逆になったデザインの「漆黒(しっこく)」があります。
- 御朱印帳「八雲」の値段「小」:2160円(サイズ:横11㎝×たて16.2㎝)
- 御朱印帳「八雲」の値段「大」:2160円(サイズ:横12.1㎝×たて18.3㎝)
出雲スペシャル御朱印帳
この御朱印帳をパッと!見て欲しくなった方も多いのではないでしょうか?
なんてキュートで可愛ぅぃ~デザインの御朱印帳なんでございましょ。オホ
そして、驚くことに単にキュートなだけでじゃないんです。「出雲」を表現するためのコンセプトが込められています。
出雲玉造の「勾玉」、出雲大社の「千木」、御祭神・大国主大神のご利益「縁結び」大国主大神と関わりの深い「因幡の白兎」、・・これらをイメージしたデザインが御朱印帳の裏表に刺繍で施されています。
- 出雲スペシャル御朱印帳の値段「小」:2376円(サイズ:横11㎝×たて16.2㎝)
- 出雲スペシャル御朱印帳の値段「大」:2592円(サイズ:横12.1㎝×たて18.3㎝)
出雲縁結び 御朱印帳 翠玉
「縁結び」に因んだ「リボン」をモチーフにしたデザインの御朱印帳です。
他に赤色があります。
- 出雲縁結び 御朱印帳 翠玉の値段:2160円(サイズ:横11㎜×たて16.2㎜)
勾玉 御朱印帳 墨色(B5版和綴じ)
この御朱印帳はかなり大きいサイズの御朱印帳になります。よって朱印自体の大きさは神社で用意されているので大きさは同じですが、書き手の方の字が大きくなるので迫力感が味わえます。
しるべさんの店長川島さん曰く、『本物志向の御朱印帳』になるそうです。
デザインは出雲の代名詞ともなる「勾玉(まがたま)」がデザインされています。
出雲も勾玉は「出雲型勾玉」と呼ばれる特徴的な形状をしています。出雲型勾玉は穴ボコが空いていない「尻尾の部分」が大きいのが特徴的です。
出雲型の勾玉の特徴までよく表現されている凝ったデザインです。
- 勾玉 御朱印帳 墨色の御朱印帳の値段:4900円(大きさ:横11㎜×たて16.2㎜)
お問い合わせ先「御朱印帳専門店・しるべ」
TEL:0853-31-4355
営業時間時間:10:00~16:00
URL:http://www.goshuincho.jp/
一畑トラベルサービス
出雲大社「古事記編纂1300年記念オリジナル御朱印帳」
・オススメ・人気・記念・限定品」一覧.jpg)
ご存知、出雲大社の最寄り駅でもある一畑電車の「出雲大社前駅」。
出雲大社へ電車で行く場合、ほぼ必ずといってよいほど、この「出雲大社前駅」で下車することとなります。
この駅は島根県の私鉄会社「一畑電車株式会社」という会社が運営していますが、そのグループ会社である「一畑トラベルサービス」という会社が企画販売した御朱印帳です。
140年の歴史が物語る伝統の技「模様の藍染め(あいぞめ)」の技法
この「古事記編纂1300年記念オリジナル御朱印帳」は、島根県の職人が制作した「魂の作品」も言えるほどの出来栄えの御朱印帳です。
御朱印帳の表紙の藍染め(あいぞめ)加工を担当したのが、島根県安来市広瀬町にある「天野紺屋」という老舗です。
天野紺屋は、創業140年の歴史を持つ老舗店でもあり、140年の歴史の中で積み重ねられたの職人の技によって作られています。
この「藍染め」の技法こそ出雲地方が誇る出雲の伝統工芸の1つでもあり、御朱印のカバー(表紙)となる部分はこの「藍染め」という「布」でできています。
なお、この御朱印帳には種類があって以下のような種類があります。
古事記編纂1300年記念オリジナル御朱印帳の種類
古事記編纂1300年記念オリジナル御朱印帳には以下の4種類あります。
- 縁結び
- 八雲
- 水玉スサノオ
- スサノオ・ヤマタノオロチ
※水玉スサノオとヤマタノオロチは完売しています。
平成27年に新たに「縁雫」が追加されて2018年(平成30年)現在、以下の3種類になっています。
- 縁雫(えにしずく)
- 縁結び
- 八雲
- 御朱印帳の値段:1600円
- サイズ(大きさ):よこ11㎝×たて16㎝
この中でも「スサノオ・ヤマタノオロチ」は限定500冊しか作れらていない大変入手困難な大変、貴重な御朱印帳となります。
これこそ御朱印ガール必見の御朱印帳といえます!
※スサノオヤマタノオロチはすでに完売してます。※
スサノオ・ヤマタノオロチの御朱印帳がなぜ貴重なのか?

この理由を申しますと、この2つの種類の御朱印帳は2度と販売される(再販)ことがない「完全な限定品」だからです。
現在ではヤフオクなどのネットオークションやメルカリなどの個人売買するサイトで小まめに探すしか方法がありません。
御朱印帳のデザインは出雲地方の神話「ヤマタノオロチ伝説」からインスピレーションを得て企画されたそうです。
また、この御朱印帳にデザインされているヤマタノオロチは「山の神」であり「水の神」でもあります。
「荒ぶる魂をもつ神」であることから「洪水の化身」とも言われます。
※注意※「スサノオ・ヤマタノオロチ」は完売につき発売されていません。再販予定もないとのことです。
お問い合わせ先「一畑トラベルサービス」
TEL:0852-23-3789
FAX:0852-21-0258
URL:http://www.izumoenmusubi.com/
川島メノウ店
平成の大遷宮記念「叶結び」御朱印帳
川島メノウ店は、上述の「しるべ」は同系列のお店になります。出雲大社のお守りである「縁結びの糸」を彷彿とさせる御朱印帳です。
パッと見!「のし袋」のようにも見えますが。このシンプルさが目を惹きます。
白色の御朱印帳の欠点は、うかつに「しょうゆ」や「ソース」をこぼしてしまうとゴマかしが効かず目立ちます。..そういうところに置くのかお前は
- 「叶結び」御朱印帳の値段:1300円(大きさ:横12㎜×たて18㎜)
「叶結び」御朱印帳のお問い合わせ先「川島メノウ店」
住所:島根県松江市殿町193
TEL:0852-21-2996
FAX:0852-21-2949
営業時間:9:00~18:00
E-meil:post@1877.co.jp
出雲の御朱印帳(楽天市場)[/btn_s]
【補足】御朱印帳の起源「御朱印帳が使用され始めたのはいつ頃?」
御朱印帳の起源やいつ頃から使用され始めたのか?については以下の別ページにてご紹介しています。